ページ

2011/12/23

「Vatican.xxxのアドレスは永久保留扱いになっており、当初から登録申請を受け付けていない」

「バチカンxxx」はポルノサイト? 新ドメインで法王庁勘違い
2011.12.23 Fri posted at: 14:46 JST
(CNN) バチカン(ローマ法王庁)の名にポルノ専用の新ドメインを付けた「Vatican.xxx」というインターネットのアドレスが、アダルトサイトに取られてしまった――。ローマ法王庁広報の発言をきっかけに、報道各社がそう報じる騒ぎがあった。

発端は、広報を担当するフェデリコ・ロンバルディ神父がバチカン放送で「このアドレスはバチカンではない相手に予約されており、利用できない」と発言したことだった。


政府は原発からの距離だけを基準に避難を指示したため、福島県沿岸地域から北西方面に避難した住民は、線量が低い地域から高い地域にあえて向かう結果になった

'11/12/23
20キロ圏の避難「不合理」 政府事故調、無用な被ばく指摘へ
 政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会(委員長・畑村洋太郎はたむら・ようたろう東京大名誉教授)が近く公表する中間報告で、事故直後に政府が出した「20キロ圏の避難指示」は、一部の住民を放射線量の高い地域に向かわせ、不合理だったと問題点を指摘することが22日、分かった。住民の避難行動の混乱を招いたとみている。

2011/12/21

鳩山邦夫氏、自民党本部に復党願を提出

鳩山邦氏が自民復党願
 鳩山邦夫元総務相は21日、秘書を通じ、自民党への復党願を同党本部に提出した。同党は年明けに党紀委員会を開いて対応を決める見通しだが、これまで離党と復党を繰り返してきた鳩山氏に対しては党内に反発が強く、受理は難しいとの見方も出ている。
 
 鳩山氏は1993年に自民党を離党。旧新進党、民主党などを経て、2000年に自民党に復党した。しかし、政権交代後の10年に「自民党では限界がある」として再び党を離れ、無所属で活動していた。復党願提出の理由について鳩山氏の事務所は「地元経済界から強く要望されたため」としている。(2011/12/21-19:13)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122100956



フランス人医師、François-Xavier Rouxが平壌に到着したとき、金総書記はすでにこん睡状態に陥り危険な状況だった。

金総書記、08年深刻な状態だった…仏人医師
【パリ=三井美奈】北朝鮮の金正日総書記が2008年夏に脳卒中で倒れた際、平壌で治療に当たったフランス人医師フランソワグザビエ・ルー氏がAP通信と会見し、「私が到着した時、彼は意識がなく、非常に悪い容体だった」と述べた。同通信が20日、報じた。

 ルー氏はパリの病院の神経外科医。北朝鮮当局との接触は1993年、金総書記が「乗馬中の事故で頭部に軽いけがをした」際に電話を受けたのがきっかけだったという。08年夏、患者を知らされないまま平壌入りし、平壌の赤十字病院で数人分のカルテを渡され、診断と治療の助言を求められた。

 その中の1人は深刻な状態と分かったため、直接診療を要求したところ、数時間後に対面したのが金総書記だった。「生命にかかわる状態」だったが、ルー氏が約10日後に仏に帰国する際には意識を回復し、話せるようになっていた。

(2011年12月20日19時53分 読売新聞)



中国は金総書記死亡当日に状況を把握

<金総書記死去>中国は死去当日に知っていた
2011年12月21日09時11分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
中国指導部が北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去当日の17日に劉洪才駐北朝鮮中国大使の報告を通じ金総書記の状況を把握していたと北京の消息筋が20日に明らかにした。北朝鮮は19日正午に金総書記の死去を公式発表した。

金総書記の健康が悪化した2008年夏以降、米国の主導で、日米韓の防衛協力も本格化 

<金総書記死去>韓米、北朝鮮急変に対応した図上訓練を実施
2011年12月21日10時16分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
北朝鮮で金正日(キム・ジョンイル)死去のような急変事態が起きた場合に備えて、韓米軍当局はすでに具体的な対応策を明示している。「作戦計画(OPLAN5029)」がそれだ。

1990年代半ばに北朝鮮崩壊の可能性が提起されながら韓米両国が共同で策定した「概念計画(CONPLAN 5029)」を、実質的な作戦計画に発展させたものだ。

2011/12/20

金総書記、平壌に停車中の特別列車内で死去した可能性

【金正日総書記死去】平壌で死去か 韓国情報機関が国会報告 北発表に疑問
2011.12.20 22:50
 【ソウル=加藤達也】韓国の情報機関、国家情報院の元世勲院長は20日、非公開の国会情報委員会で、北朝鮮の金正日総書記の特別列車が17日、平壌市内の竜城駅に止まっていたことが確認されたことを明らかにした。聯合ニュースが伝えた。

 北朝鮮当局が指摘するように金総書記が列車内で死去したとすれば、平壌に停車中の同列車内で死去した可能性がある。北朝鮮の19日の発表では現地指導に向けて走る列車内で17日死去したことになっている。

 しかし衛星写真などから分析した結果、特別列車は15日から動いていなかったといい、北朝鮮の発表に疑問が生じている。



【北朝鮮核問題】 独裁者死去で米国が中、露、日、韓と協議

中国に積極関与求める 北朝鮮核放棄で首相
 野田佳彦首相は20日、北朝鮮の金正日総書記死去を受け、後継体制に核放棄を促すには6カ国協議の早期再開が不可欠として議長国の中国に積極的な関与を求めていく方針を固めた。25日からの自身の訪中に合わせ、首脳会談で胡錦濤国家主席や温家宝首相に直接訴える。また北朝鮮を除く米国、韓国、ロシアを含めた5カ国での協調体制づくりも視野に、首脳や外相レベルで関係国との協議も進める方針だ。

 金総書記死去後もウラン濃縮など核開発が進む懸念が拭えず、国際的な連携が必要と判断した。

2011/12/20 21:09 【共同通信】



米朝高官協議延期へ 「我々が適切な時期に再び関与する必要があるのは明らかだ」=米国務省報道官

金正日・北朝鮮総書記死去:核問題、米朝高官協議延期へ
 【ワシントン白戸圭一】米国務省のヌーランド報道官は19日の記者会見で、22日前後の開催で調整していた北朝鮮の核問題に関する今年3回目の米朝高官協議について「北朝鮮の(金正日(キムジョンイル)総書記の死去に関する)服喪期間を尊重したい。我々が適切な時期に再び関与する必要があるのは明らかだ」と述べ、金総書記の死去を受け、次回協議が延期されることを示唆した。

 北朝鮮は服喪期間を29日までと設定しており、次回協議が年明け以降となるのは確実な情勢だ。米政府は三男正恩(ジョンウン)氏を中心とする新体制の出方を見極めた上で対応を決める考えで、当面は権力継承の進展具合を静観する構えだ。

 米政府は今月15、16両日、北京で食糧支援について北朝鮮側と協議。韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮がウラン濃縮活動の停止など6カ国協議再開の前提措置を講じるのに対し、米側が栄養食品24万トンを提供することで暫定合意していた。

アントニオ猪木氏、「時代は常に変わっていく。拉致も大切だが、極東のアジアの平和に目を向けることも大切。日本側が、どう変われるかが大切。」

猪木「世界の医師団訪朝」噂知ってたが…
 今年9月まで22回に及ぶ訪朝で、民間外交に務めてきたアントニオ猪木IGF会長(68)は19日、金正日総書記の訃報に、都内で緊急会見。金総書記に関する思い出や、後継者の三男・金正恩氏の下での新体制の見通しを語った。

 “北朝鮮で最も有名な日本人”とされる猪木もショックを受けた。38万人を動員した95年4月のプロレス大会「平和の祭典」をはじめ、22回訪朝。昨年10月には朝鮮労働党創建55周年記念式典に出席し、要人との親交もあるだけに、直接の対面はないという金総書記の健康問題も「何回も内々に世界の医師団が入っていた」といううわさを耳にしていた。

世田谷一家殺害事件 「ラグランシャツ」の販売店舗がすべて判明。

世田谷一家殺害:遺留品のトレーナー 販売店舗すべて判明
2011年12月20日 0時10分

 東京都世田谷区で00年12月、会社員、宮沢みきおさん(当時44歳)一家4人が自宅で殺害された事件で、警視庁成城署捜査本部は19日、遺留品の「ラグランシャツ」と呼ばれるトレーナーについて、全国で流通した130着の販売店舗がすべて判明し、52着が静岡県内の同じ系列店で販売されていたと発表した。

 犯人が静岡県内で購入した可能性があり、捜査本部は23日、JR静岡駅構内で静岡県内では初めてビラを配り、情報提供を求める。

2011/12/19

17日、金正日書記死去 「空白の2日間」 18日には京都で野田佳彦首相と李明博大統領が会談

UPDATE2: 北朝鮮の金正日総書記が17日に死去、列車内で心臓発作
2011年 12月 19日 13:07 JST
[ソウル 19日 ロイター] 北朝鮮の国営テレビは19日、最高指導者の金正日総書記が17日に列車で現地視察に向かう際に死去したと報じた。69才だった。
 金総書記は2008年に脳卒中に見舞われ、その後北朝鮮では息子の金正恩氏を後継者として権力移譲が進められていた。

50日以上出演が途絶えていた北のベテランアナウンサーが訃報を伝える

黒い民族衣装でニュース伝える リ氏、2カ月ぶり
2011年12月19日
【ソウル=篠ケ瀬祐司】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の死去を伝えた朝鮮中央テレビの「特別放送」は、19日正午前から、北朝鮮の名勝地・金剛山の景色を背景に荘厳な音楽が流れ、重苦しい雰囲気の中で始まった。

 死去は重要ニュースを担当するリ・チュンヒ氏(68)が伝えた。黒いチマ・チョゴリ(民族衣装)で登場し、時折涙声になりながら、沈痛な面持ちで金正日氏の死去のニュースを読み上げた。

 同氏の業績などに続き、ニュース後半では「党や軍には金正恩(キムジョンウン)氏がいる」と、同氏を中心とした後継態勢の確立を訴えた。

 放送は約15分間だった。

 リ氏は10月19日以降、50日以上テレビ画面に登場していなかった。





金正日総書記の軌跡と語録

≪死去した金正日総書記の足跡≫
2011/12/19 13:58 KST
17日に死去した北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の主な足跡は以下の通り。

▼1941年2月:白頭山密営で誕生。父は故金日成(キム・イルソン)主席、母は金正淑(キム・ジョンスク)氏(ロシア・沿海州で出生したという説もある)

▼1945年:ソ連から帰国

▼1950~52年:中国・吉林市内の学校に留学

▼1961年7月:朝鮮労働党に入党

▼1964年6月:党組織指導部指導員

▼1966年:党組織指導部責任指導員

▼1967年5月:党宣伝扇動部文化芸術指導課課長

▼1970年:党宣伝扇動部副部長

▼1973年6月:党宣伝扇動部部長

▼1973年9月:党秘書局組織・宣伝担当秘書

▼1974年2月:党政治委員会委員に選出され、後継者に決定


金正日総書記、17日に死去=朝鮮中央テレビ

キム・ジョンイル総書記死去
北朝鮮の朝鮮中央テレビは、19日正午から、最高指導者のキム・ジョンイル総書記が、今月17日、現地視察に向かう列車の中で急死したことを伝えました。69歳でした。


全体の党員の皆さんと、人民のしょうへいと人民にこくする、われわれの全体の党員と、人民軍、しょうへい、人民の皆さん、朝鮮労働党中央委員会と朝鮮労働党中央軍事委員会、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会と、最高人民会議常任委員会内閣は、朝鮮労働党総秘書であられ、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員長であり、朝鮮人民軍最高司令官である、偉大なる領導者、キム・ジョンイル同志が、2011年12月17日、8時30分に、現地指導の途中、急病により、逝去されたということを、悲痛な心痛で、お知らせいたします。
※原文のまま
(同時通訳 李 映子)

(12月19日 13:30更新)




金総書記が亡くなる2日前、「朝鮮労働党39号室」室長が約5カ月ぶりにメディアに登場

金総書記の秘密資金組織トップ 5カ月ぶり登場
 2011/12/19 11:39 KST
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮中央テレビと朝鮮中央通信の報道内容を確認したところ、金正日(キム・ジョンイル)総書記の秘密資金を扱う部門とされる「朝鮮労働党39号室」の全日春(チョン・イルチュン)室長が7月29日以来、約5カ月ぶりにメディアに姿を現した。

 朝鮮中央通信は15日、「金総書記が開店を控えている光復地区の店舗を現地視察した」と報じた。同地区は「スーパーマーケット」と称され、大型マートであることを示唆した。


北朝鮮、数日以内にウラン濃縮の中止を発表=AP通信

2011/12/19 09:33
「北朝鮮、ウラン濃縮を中止へ」
AP通信「22日ごろ発表」と報じる
 米国が今週中に北朝鮮に対する食糧支援(米国側は「栄養支援」と表現)を発表する一方、北朝鮮も数日以内にウラン濃縮プロジェクトの中止を発表する予定だ、とAP通信が18日(現地時間)報じた。

2011/12/18

日韓首脳会談 、「日本政府が、従軍慰安婦の問題に誠意ある措置をとらなければ、第2、第3の像がたつ」=李明博大統領

異例の対日強硬も妙案なく=関係者「残念な会談」-韓国大統領
 【ソウル時事】韓国の李明博大統領は18日の日韓首脳会談で、旧日本軍の従軍慰安婦問題で強く政治決断を求めた。日韓首脳会談で韓国側が慰安婦問題の解決を具体的に提起したのは初めてとみられ、同行した韓国大統領府報道官によると、大統領は発言の大部分を慰安婦問題に割いた。報道官は「張り詰めた緊張感の中で進められ、残念な思いが強く残る会談だった」と異例の発表。強い姿勢に出ざるを得ない状況を招いた日本側を批判した。ただ、問題解決は日本頼みなのも現実だ。


2011/12/17

福島原発作業員 ノロウィルスに集団感染か

作業員がノロウイルス感染=三菱重工関係の52人-汚泥タンク工事中断・福島第1
 東京電力は17日、同社福島第1原発で放射能汚染水の処理後汚泥タンクの増設工事に携わっていた三菱重工業の社員や関連企業作業員計52人がノロウイルスに集団感染したと発表した。患者の一部が入院したが、大半は病院で治療を受け、回復傾向にある。患者数はさらに増える可能性があるという。

 東電によると、15日に作業員らが宿舎からバスで福島県広野町にある三菱重工の事務所に向かう途中、発熱や下痢、嘔吐(おうと)などの体調不良を訴えた。同日の患者は35人に上った。

 16日に一部患者からノロウイルスが検出され、患者数は52人に増加。事務所の消毒が行われ、感染経路の調査が始まった。三菱重工は15日に保健所に連絡した。

 三菱重工関係の作業員が行っていた作業は、フランス・アレバ社の沈殿式除染装置から排出される汚泥の屋外タンクの増設工事。集団感染の影響で工事は中断された。宿舎か弁当などか感染経路は不明で、東電は衛生管理や手洗いの励行などを呼び掛けているという。(2011/12/17-12:09)

 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011121700133



2011/12/16

3月13日、3号機原子炉を冷やすための最後の要が現場の独断で止められ翌日、水素爆発。

福島3号機:現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系
2011年12月16日 2時39分
 東京電力福島第1原発事故で、3号機の原子炉を冷やすための最後の要となる「高圧注水系(HPCI)」が3月13日に現場の独断で止められ、再起動できなくなっていたことが、政府の事故調査・検証委員会の調べで分かった。3号機は翌日、水素爆発した。1号機でも冷却装置「非常用復水器(IC)」が止まったが、吉田昌郎前所長が稼働していると誤認して事故対応していたこともすでに判明している。指揮系統が機能していなかったことが重大事故につながった可能性がある。今月末に公表される中間報告書に、こうした対応が不適切だったと記載される模様だ。