ページ

2011/03/27

福島第一原発2号機建屋の水たまりから毎時1000ミリシーベルト以上の放射線量を測定。 

放射線量は1千ミリSv以上=2号機建屋の水たまり-濃度1千万倍を訂正-福島原発


福島原発2号機、炉内の燃料が崩壊し、大量の放射性物質が漏れ出た可能性

2号機汚水放射線、上限の4倍超 タービン建屋
2011年3月27日20時3分
 経済産業省原子力安全・保安院と東京電力は27日、福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)の2号機タービン建屋地下にたまった水の表面から毎時1千ミリシーベルト以上の強い放射線量を計測したと発表した。作業員の被曝限度量の上限の4倍に当たる。炉内にあった燃料が崩壊し、大量の放射性物質が漏れ出た可能性が高い。

枝野官房長官、プルトニウムが周辺の土壌を汚染しているかどうかの調査を急ぐ

福島第一原発:プルトニウムによる土壌汚染調査急ぐ-枝野官房長官


原子力安全・保安院: 福島第一原発のタービン建屋内の「たまり水」の「プルトニウム」について、今後の状況次第で調査

【原発】3号機たまり水のプルトニウム調査せず(03/27 14:52)


26日午後2時半に放水口から南側330メートルの海水から国の基準の1850.5倍の放射性のヨウ素131を検出

海水中のヨウ素 さらに高濃度に
3月27日 13時23分


福島第一原発2号機 : タービンがある建物の水たまりから運転中の原子炉の水のおよそ1000万倍という極めて高い濃度の放射性物質が検出 → 夜の会見で「1000万倍」は否定

2号機 原子炉から大量漏洩か
3月27日 13時8分


東京電力、福島第一原発の敷地内にプルトニウムがある可能性について「測定する装置を当社は持っていない」

東電:プルトニウム量は未測定、絶対ないとは言えず-福島原発敷地内


国連の潘基文事務総長、原子力発電の安全管理体制を見直しを呼び掛け

国連事務総長、原発の安全管理体制の見直し呼び掛け
2011年 03月 27日 09:15 JST


大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていた

福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視



 東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。

 09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。

馬淵氏の起用のもう一つの理由が復興だ。馬淵氏は周辺に「阪神大震災時のような復旧ではなく、新たな都市をつくる計画が必要だ。関東大震災時の『帝都復興院』が参考になる」と語っている。

東日本大震災:復興へ官邸強化 馬淵前国交相抜てき
 東日本大震災への対応で、菅直人首相は、緊急の課題である東京電力福島第1原子力発電所事故に加え、これまでほとんど手つかずだった復興計画立案を見据えた態勢づくりに着手した。26日には首相補佐官に側近の寺田学氏を外し、前国土交通相の馬淵澄夫民主党広報委員長を抜てき、原発対応とともに震災復興のけん引役とする位置付けを明確にした。被災者支援の束ね役となる仙谷由人官房副長官に続く閣僚経験者の起用は、これまでの機動力不足を補う狙いもあり、被災者支援、原発事故対策、復興計画の主軸がようやくそろうことになる。【中田卓二、田中成之、小山由宇】


福島第1の3号機はプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電だ。もしここからプルトニウムが大量に放出される事態となれば、極めて甚大な被害が生じる。除去は不可能で、人が住めない土地が生まれる。

「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念
2011年3月27日 00:10


関東全域の野菜と果物を輸入停止に=シンガポール

関東全域の野菜輸入停止 シンガポール
2011.3.27 00:12
 シンガポールの農畜産物管理庁は26日、東京都と神奈川県で生産された野菜から放射性物質が検出されたため、関東全域の野菜と果物を輸入停止にすると発表した。

中国国家海洋局のヘリが海上自衛隊の護衛艦にまた異常接近

中国ヘリが海自艦へまたもや近接飛行
政治2011年3月28日 14:32


26日、統合幕僚監部は、同日午後4時46分頃、東シナ海中部海域で警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦に対して、中国のヘリコプター(中国 海監Z-9)が近接飛行を行なったことを発表した。
 同発表によると、中国ヘリは、護衛艦「いそゆき」の水平約90メートル、垂直約60メートルの距離に接近し、1周ほど周回したという。

 なお、中国ヘリによる同様の事案は、3月7日午後1時25分頃、同海域で警戒監視中であった護衛艦「さみだれ」に対しても発生している。