ページ

2011/09/24

福島第一原発2号機3号機、原子炉の真上部分から蒸気

原子炉から蒸気=2、3号機の動画公表-福島第1・東電
 福島第1原発事故で、東京電力は24日、2、3号機原子炉建屋内を撮影した動画を公表した。いずれも原子炉の真上部分から蒸気が上っている様子が写っており、松本純一原子力・立地本部長代理は「原子炉の冷却水などが接続部分から出ているのではないか」とみている。

 東電によると、映像は原子炉建屋から放出されている放射性物質を含んだ空気を採取する機械にビデオカメラを取り付けて、無人操作で撮影。2号機は今月17日に同建屋の開口部から、大破している3号機は先月24日に屋上部から、それぞれ5階の様子を調べた。

 2号機は原子炉上部を囲っている不燃シートの柵付近、3号機は原子炉に続く隙間付近で蒸気が確認され、原子炉冷却で注入した水の一部が湯気となって出ているとみられる。(2011/09/24-20:03)

 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011092400336





福島第一原発1号機、着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない

配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず-福島第1原発事故
 福島第1原発1号機の格納容器につながる配管から1%を超える濃度の水素が検出された問題で、東京電力は24日、配管内部の気体はほとんどが水素である可能性が高いと発表した。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、「着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない」と述べた。

2011/09/23

5号機と6号機の建屋の地下にあった低濃度の汚染水を浄化したうえで敷地内に散水へ

低濃度汚染水 浄化後に散水へ
9月23日 5時47分
東京電力は、福島第一原子力発電所で、5号機と6号機の建屋の地下にあった低濃度の汚染水を浄化したうえで敷地内にまく計画を明らかにしました。東京電力は「伐採した木の乾燥を防ぐためで、環境への影響はほとんどない」としていて、地元の自治体などに説明したうえで判断することにしています。


2011/09/22

KDDIも「iPhone」の販売へ、SBの一社独占は3年で終了

KDDI、「iPhone 5」の国内販売でアップルと合意か
2011年09月22日 15:00 発信地:東京
【9月22日 AFP】国内携帯電話2位(契約者数)のKDDIが、米アップル(Apple)と最新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone 5」の日本での販売権で合意したと、日本経済新聞(Nikkei)が22日の電子版紙面で報じた。情報源は明らかにしていない。

 事実なら、これまで国内で「iPhone」モデルを独占販売してきたソフトバンク(Softbank)にとっては痛手となる。KDDI広報からのコメントは得られなかった。

 ただ、日経によると「iPhone 5」は世界各国で10月発売予定で、日本でもソフトバンクが販売するが、KDDIは「iPhone」販売体制を整えるまで数か月を要する見通し。(c)AFP



福島第一原発2号機=震災直後に格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性=日本原子力研究開発機構

2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
 東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。

 格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。

 柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。

 この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。

(2011年9月22日14時29分 読売新聞)

2011/09/21

アルジャジーラ社長が辞任

アルジャジーラ社長が辞任 報道抑制か
 中東の衛星テレビ局、アルジャジーラは20日、ワダフ・ハンファル社長が辞任したことをウェブサイト上で明らかにした。AP通信などによると、内部告発サイト「ウィキリークス」が最近になって、ハンファル氏と米国が緊密な関係にあり、米国の意向に沿って報道を抑制したとの内容の米公電を伝えていた。

 8月末に明らかになった米公電によると、同氏はイラクの駐留米軍の作戦に関する報道で、負傷した子どもらの被害を伝える場面を一部削除したという。同局は「ハンファル氏は7月から辞任を望んでいた」などと説明しており、後任にはカタールの王族が就任した。

 アルジャジーラは1996年、カタール政府などが出資して設立。世界中に60以上の支局を抱え、視聴者は2億2千万世帯に上る。「アラブの春」と呼ばれる民主化運動では精力的に報道、エジプトなどで高い人気を誇る一方、ペルシャ湾岸諸国のデモ報道は抑制しているとして「偏向」批判も出ている。(共同)

 [2011年9月21日9時17分]

国土地理院=全国1250か所のGPSの観測点が、地震発生からのおよそ10分間に捉えた地盤の動きを1秒ごとに分析し、動画として再現

GPSデータで地殻変動再現
9月21日 5時30分


2011/09/20

1~4号機のタービン建屋などに毎日200~500トンの地下水が流入

日量数百トンの地下水流入、原発事故収束妨げる

 東京電力は20日、福島第一原子力発電所の1~4号機のタービン建屋などに毎日200~500トンの地下水が流入しているとの試算を明らかにした。


2011/09/19

感染場所は防衛産業や原子力関係の生産・開発拠点に集中しており、特定の企業や組織を狙った標的型のサイバー攻撃とみられる

三菱重工にサイバー攻撃=11事業所でウイルス感染-軍事機密狙いの可能性も
 三菱重工業は19日、護衛艦やミサイル機器などを生産する国内11事業所のサーバーやコンピューター計83台がウイルスに感染していたと発表した。ウイルスは社外からサーバーなどを遠隔操作できるようにするもので、不正アクセスによる情報収集を目的としたサイバー攻撃と判断した。同社が持つ国防機密がハッカーに狙われた可能性もある。実際に製品や技術に関する機密情報が漏えいしたかどうかは確認していないが、警察に届け出るとともに、侵入経路などを調査している。


独シーメンス、原子力発電所建設事業から撤退 露ロスアトムとの原子炉分野での提携に向けた計画も取り下げへ

独シーメンス、原子力事業から撤退
2011年09月18日 18:37 発信地:ベルリン/ドイツ
【9月18日 AFP】ドイツの電機・金融大手シーメンス(Siemens)のペーター・レッシャー(Peter Loescher)最高経営責任者(CEO)は、18日に出版された独ニュース週刊誌シュピーゲル(Der Spiegel)で、原子力エネルギー事業から撤退する考えを示した。

「われわれは今後、原子力発電所の建設や投資の全体的な運営に関与しない。われわれにとって、この章は閉じられた」とレッシャーCEOは述べ、シーメンス社の活動が今後兼用技術にのみ制限されると説明した。

「今後はスチームタービンなど非核の設備のみを供給する。つまり、原子力目的だけでなくガス発電や石炭発電などでも利用できる技術にだけ制限するということだ」(ペーター・レッシャーCEO)

 ドイツ政府は、福島原発事故を受けて、2022年までに同国の原発を全廃することを決めている。福島原発での事故以降、原発全廃で合意に達した国は、主要先進工業国の中ではドイツが初めて。(c)AFP





インターネットでの呼び掛けを通じて反政府デモが広がった中東の「アラブの春」にならい、米国でも市民主導の改革を促そうと企画

ウォール街で抗議デモ、米国にも「アラブの春」を
2011.09.19 Mon posted at: 11:11 JST
(CNN) 米ニューヨークのウォール街で17日、米国の金融界と政界に対する抗議行動が行われた。インターネットでの呼び掛けを通じて反政府デモが広がった中東の「アラブの春」にならい、米国でも市民主導の改革を促そうと企画された。

抗議行動はカウンターカルチャー誌「アドバスターズ」創業者のカル・ラスン氏が発起人となり、ツイッターなどのウェブサイトを通じて米国金融の中心地であるウォール街に集結するよう市民らに呼びかけた。

今年に入って北アフリカから中東に飛び火した反政府デモでは、参加者が街の中心部を占拠して経済の停滞や圧政に抗議。チュニジアやエジプトなどの各国で、国民のニーズに応えることよりも権力の温存に固執したとみなされた政権が次々に崩壊した。

ラスン氏は、米国でもインターネットを使ってこうしたデモを盛り上げたい考えだ。「金融界に対する怒りは強まっている」「ウォール街など世界中の金融街に人々が結集して、世界の金融制度の改善と公正化を促す必要がある」と指摘する。

アドバスターズは7月にウェブサイトを開設してウォール街でのデモ行進とニューヨーク証券取引所での座り込みに参加者を募った。8月にはハッカー集団の「アノニマス」がこれに賛同してデモへの参加を促す動画を公開し、以後、日本、イスラエル、カナダ、欧州にも抗議行動を組織する動きが広がっている。


2011/09/18

菅直人元首相インタビュー 「(200キロ圏内の避難が必要との試算があったが)200キロといったら、もう東京圏が入る。250キロといえば、ほとんど首都圏全部だ。3千万人だ。避難というレベルを超えている。大混乱だ。」

原発事故、首都圏も避難対象 菅氏、最悪予測で3千万人
 菅直人前首相は18日までに共同通信のインタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生を受け、事故がどう進行するか予測するよう複数の機関に求め、最悪のケースでは東京を含む首都圏の3千万人も避難対象になるとの結果を得ていたことを明らかにした。

 発生直後には、現場の第1原発の担当者と意思疎通できないなど対応が困難を極めたことを強調。原因究明を進める第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)は菅氏から事情を聴く方針で、事故対応をめぐる発言は、再発防止の鍵になりそうだ。

2011/09/18 16:09 【共同通信】




今年7月に札幌中央労働基準監督署から是正勧告を受けたことに触れ、「申し訳ありませんでした」などと謝罪が記されていたが、失踪の理由には触れていなかった

小樽沖に男性の遺体 JR北海道社長か
2011年9月18日14時23分
 18日午前7時55分ごろ、北海道小樽市のオタモイ海岸から沖合約1キロの海上で、男性の遺体が浮いているのをボートで通りかかった釣り人が見つけた。道警は、服装などから12日に行方不明になったJR北海道の中島尚俊(なおとし)社長(64)の可能性があるとみて身元の確認を進めている。


2011/09/16

明応7年(1498年)「明応東海地震」 津波、海抜36メートル超え 73日前には南海地震が発生か

津波、海抜36メートル超到達か 1498年「明応東海地震」
静岡・沼津の被害推定 東大地震研「防災見直しを」

2011/9/16付
 室町時代の1498年に発生した大地震「明応東海地震」で、古文書の記録や伝承から、静岡県沼津市で津波が斜面を駆け上り海抜36メートルを超える地点まで達していた可能性があることが16日までに、東京大学地震研究所などの調査で分かった。東日本大震災では、岩手県宮古市の斜面を39.7メートルまで津波がさかのぼったとする報告がある。

「なぜ、これほど多くの現金が必要だったのか」と問われても「よく分からない」「本人からの発言はない」との答えに終始した

大王製紙会長が辞任=子会社から借金80億円超-調査委設置、「背任の可能性」
 大王製紙は16日、創業者一族の井川意高会長(47)が同日付で辞任したと発表した。井川氏は複数の連結子会社から2010年度以降に計80億円超の融資を受け、現在も約50億円の借り入れが残っているという。同社は「ガバナンス上の問題があり、井川氏本人から辞任の申し出があった」としている。

 大王製紙は社外メンバーも加えた特別調査委員会を16日設置し、1カ月以内に調査結果を公表する。記者会見した佐光正義社長は「(前会長に)背任罪の可能性がないとは言えない」と述べ、調査結果次第では刑事告訴も検討する考えを示した。(2011/09/16-20:33)


http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011091600894



「減税日本」の東裕子・愛知県議が経営する化粧品輸入販売会社がが薬事法違反 は6月に続き2回目

薬事法違反:「減税日本」の県議の会社…愛知県が指摘
2011年9月16日 15時0分
 河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」の東裕子・愛知県議(名古屋市千種区)が経営する化粧品輸入販売会社が化粧品4種類に販売業者名などを表示していなかったとして、県医薬安全課が薬事法(直接の容器等の記載事項)違反を指摘していたことが16日分かった。同社の薬事法違反は6月に続き2回目。東県議は「製造業者に任せており、チェックしていなかった」と釈明している。

 同課は15日、同社に立ち入り調査。東県議も事実関係を認めたという。同課は文書で行政指導する方針だ。


3月15日に2号機で原子炉格納容器圧力抑制プールが損傷して大量に放出された放射性物質が、その日のうちに長野市の上空に到達し、遅くとも1週間程度で土壌に移行

3月15日、福島第1原発2号機損傷の放射性物質 当日、長野に飛来
09月16日(金)




2011/09/15

困難はあってもなぜ速やかに原子炉に水を入れられなかったのか、運転員の行動や水を入れる準備の状況が事故調査の重要なポイント

“4時間早ければ溶融回避”
(9月15日 19:50更新)
東京電力福島第一原子力発電所の事故では1号機から3号機で核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きましたが、このうち大量の放射性物質の放出につながった2号機のメルトダウンは、実際より4時間早く水の注入を始めていれば防げた可能性のあることが、研究機関の解析で分かりました。

福島県内61%の観測点で地盤が上昇、宮城県内も8割以上が回復傾向。岩手県内は地盤沈下が進行

宮城・福島の地盤は上昇、岩手の8割沈下続く




北朝鮮の核関連技術については「かなり高い独自技術を持っている。一部を外から持ってきたことは間違いないと思うが、すべてではないと思う」

北朝鮮:「核の闇市場」に深く関与 IAEAが報告書
2011年9月14日 20時54分 更新:9月15日 0時38分