2013/08/10
2013/08/09
2013/08/05
2013/07/25
英王室新王子のお名前はジョージ・アレグザンダー・ルイス(George Alexander Louis)
ロイヤルベビー 名前は「ジョージ」に
7月25日 2時53分イギリス王室は、ウィリアム王子と妻のキャサリンさんの間に22日に誕生した男の子の名前について、先ほどジョージ・アレクサンダー・ルイという名前が付けられたと発表しました。
ジョージという名前の王は、イギリスの歴史で過去に6人いて、そのうちの一人、ジョージ6世は、エリザベス女王の父親でした。
2013/07/24
海江田万里代表、菅直人元首相の除籍(除名)を「提案」するも猛反発を受け結論出せず
菅元首相の除名提案 海江田氏、結論出ず
民主党は24日、常任幹事会を党本部で開き、参院選東京選挙区で公認を取り消した無所属候補を党の方針に反して支援したとして、海江田万里代表が菅直人元首相の除籍(除名)を提案した。出席者から「重すぎる」などの異論が相次ぎ、結論を持ち越した。海江田氏は一両日中に処分案をあらためて示し、収拾を図る方針だ。
結党以来の惨敗を喫した参院選を受け、海江田氏は早期に党再建に取り組みたい考え。ただ細野豪志幹事長の辞任表明に加え、代表経験者である菅氏の処分問題で迷走したことで求心力低下は避けられない見通しだ。
2013/07/24 20:13 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072401001423.html
民主党、鳩山元首相の処分を断念し文書で抗議
鳩山元首相に抗議へ=尖閣発言、処分は断念-民主
民主党は24日の常任幹事会で、沖縄県・尖閣諸島をめぐって日本政府や党の見解に反し、中国側の主張に沿った発言をした鳩山由紀夫元首相に対し、文書で抗議することを決めた。席上、海江田万里代表は理由について「参院選に看過できない影響を与えた」と説明した。
鳩山氏は6月に香港のテレビ局のインタビューで、尖閣諸島について「中国側から見れば盗んだと思われても仕方がない」と発言、その後も同様の主張を繰り返した。ただ、鳩山氏は5月末に党籍を離脱したため、執行部は発言時点にさかのぼっても党規約上の処分はできないと判断、抗議にとどめた。 (2013/07/24-18:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072400818
民主党、管元首相に離党を勧告する方針 鳩山元首相は除籍処分で調整
菅元首相に離党勧告へ=拒否なら除名も―民主
時事通信 7月24日(水)10時13分配信
民主党は24日、参院選東京選挙区で公認を取り消した無所属候補を支援した菅直人元首相に対し、離党を勧告する方針を固めた。菅氏が応じない場合、最も重い除籍(除名)処分を検討する。
東京選挙区で民主党は当初、現職2人を擁立する予定だったが、共倒れへの懸念から公示直前、公認候補を鈴木寛氏に一本化した。しかし、公認を取り消された大河原雅子氏も無所属で出馬し、いずれも落選した。菅氏は応援演説を行うなど公然と大河原氏を支援。党東京都連は「反党行為に当たる」として菅氏の処分を求めていた。
菅氏に近い複数の党所属国会議員も大河原氏を支援したが、執行部は代表経験者の菅氏の責任は特に重く、厳しい対処の必要があると判断した。初代党首で首相も務めた菅氏を事実上追い出す形となり、党内対立が深まる可能性もある。
最終更新:7月24日(水)11時8分
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072400219
スノーデン容疑者はECIと呼ばれる高度の機密情報には接触できていなかった=米当局者
米、容疑者に「高度の機密情報に接触できていない」
2013.7.24 08:41【ワシントン=小雲規生】米CNNテレビ(電子版)は23日、米当局者の話として、スパイ活動取締法違反などの容疑で訴追されている米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者はECIと呼ばれる高度の機密情報には接触できていなかったと報じた。
一方、米当局者はCNNの取材に対し、スノーデン容疑者が、どのように米国家安全保障局(NSA)が情報を収集しているかに関する決定的な情報を得ていたことを認め、「影響を軽視するわけではない」としている。
2013/07/23
福島第一原発3号機 湯気が上がった付近の放射線量は562mSv/h
3号機で高い放射線量、毎時562mSv 福島第一原発
2013年7月23日23時36分東京電力福島第一原発3号機原子炉建屋で湯気のようなものが確認されたのを受け、東電は23日、湯気がたった付近の放射線量を測定した結果、毎時562ミリシーベルトだったと発表した。原子力規制委員会は線量が高いとして、詳しく調べるよう指示した。
東電はこの日、湯気がたった場所のほかに原子炉建屋5階周辺の24カ所で放射線量を測定。最小は137ミリで最大は2170ミリだった。湯気は今月18日朝にも確認された。東電は、雨水が原子炉格納容器付近に入り込み、温められて水蒸気になったと説明している。
3号機の5階は爆発事故でもともと放射線量が高く人が近づけない。クレーンを遠隔で操作し、がれきの撤去作業をしている。
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307230466.html
東電、汚染水の海洋流出を初めて認める
海に流出、東電認める=福島第1の汚染地下水
東京電力は22日、福島第1原発海側の観測井戸などで高濃度の放射性物質が検出された問題について、汚染された地下水が海に流出した可能性があると初めて認めた。推定流出量については「解析が必要」として現時点では不明とした。
東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で「汚染を外に出さないことを目標にしており、非常に重く受け止めている」と謝罪した。
東電によると、5月下旬に最初に汚染が確認された観測井戸周辺の地下水の水位と潮位の変化が連動しており、水が行き来している可能性が高いと判断した。
その上で、濃度の上昇は水中カーテンなどで囲まれた1~4号機取水口付近に限られており、港湾内の他の場所や沖合では濃度に変化は見られないとして、影響は限定的との見方を示した。
(2013/07/22-22:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013072200873
2013/07/22
スノーデン容疑者は長期滞在を視野にロシア国籍取得も模索中
スノーデン容疑者、空港1カ月=米から圧力、亡命認定焦点-ロシア
【モスクワ時事】米当局の情報監視活動を暴露して訴追された元中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン容疑者(30)がモスクワの空港に到着して23日で丸1カ月となる。この間、亡命希望先の中南米に向かうのをひとまず断念し、ロシアに一時亡命を申請。米国の送還要求が強まる中、プーチン政権が亡命認定に踏み切るかが焦点だ。
スノーデン容疑者は長期滞在を視野に、ロシア国籍取得も模索中。しかし、プーチン大統領は同容疑者について「(第三国)渡航の可能性が高まれば、本人は渡航するだろう」「ロシアに生涯とどまるつもりはないと思う」と述べ、長期滞在は認めない構えだ。
背景にあるのは米側の圧力だ。反発を強める米上院議員が、ソチ冬季五輪のボイコット、サンクトペテルブルクで9月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議の会場変更を主張している。同じ9月に予定されるモスクワでの米ロ首脳会談中止説も浮上した。プーチン大統領は「(同容疑者より)米ロ関係がはるかに重要だ」と述べ、ロシアの立場への理解を米国に呼び掛けた。(2013/07/22-18:26)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013072200829
2013/07/18
スノーデン容疑者の香港出国に中国政府の意向
元CIA職員出境に中国の意向 駐香港米総領事
米国のヤング駐香港総領事は18日、米当局から逮捕要請が出ていた中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者(30)が6月下旬、潜伏先の香港から出境できたことについて「中国という要因があった」と述べ、中国政府の意向が働いたとの見方を示した。来週離任する前に記者会見で述べた。
ヤング氏は、香港政府が米側の逮捕要請にもかかわらず元職員を出境させたことで「(香港と米国の)信頼関係を揺るがせた」と述べ、関係修復には時間がかかると指摘した。
香港政府はこれまでに、米側の提出した文書が不十分だったため元職員の出境を阻止する法的理由がなかったと説明。中国政府は関与を否定している。(共同)
[2013年7月18日22時28分]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130718/amr13071822120009-n1.htm
2013/07/16
中国軍艦5隻が宗谷海峡を初めて通過 「動向を注視している。北の海域も警戒監視が必要だ」=防衛相
防衛相「北の海も警戒」…中露の宗谷海峡通過で
小野寺防衛相は16日の記者会見で、中国とロシアの海軍艦艇が北海道の宗谷海峡を通過したことについて、「中国の戦闘艦(による通過)は初めてだし、動向を注視している。北の海域も警戒監視が必要だ」と述べ、警戒態勢に万全を期していく考えを示した。
防衛省の辰己昌良報道官は同日夕の記者会見で、「中国はわが国近海で、各種の監視活動を急速に拡大・活発化させている。今後も活動領域の拡大と活動のさらなる常態化を進めていくと考えている」と語った。
(2013年7月16日20時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130716-OYT1T01058.htm
2013/07/12
2013/07/09
登録:
投稿 (Atom)