ページ

ラベル カトリック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カトリック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/02/03

バチカン図書館で江戸初期のキリシタン関係史料を発見 

江戸時代のキリシタン禁制史料1万点 バチカンの図書館で発見、公開へ

2014.2.3 09:17
  カトリックの総本山バチカンの図書館で、江戸時代のキリシタン禁制に関する史料約1万点が見つかった。1932年から50年に大分県を拠点に活動したイタリア人神父が集めた臼杵藩(現大分県)などの文書群で、世界的にも厳格だった近世日本のキリスト教弾圧の研究が深まりそうだ。

 これほど大量のキリシタン文書群が確認された例はないという。日本の研究チームとバチカンが合同で調査や史料整理を進めている。インターネットでの史料公開も目指す。

 文書群は2011年、バチカンの図書館の改修時に見つかった。教会関係者から連絡を受けた大分県立先哲史料館(大分市)の職員が現地を訪問、大分の教会にいたサレジオ会の宣教師マリオ・マレガ神父(1902~78年)が集めた文書群と確認した。

 戦前、戦後の混乱期に処分されそうになった個人蔵の古文書などを集め、イタリアに送っていたとみられる。

 史料は藩が幕府や長崎奉行所と交わした文書などで、禁教が強化された江戸初期のものが多い。改宗した「転びキリシタン」の子孫が埋葬されたことを村の役人たちが藩に報告した文書もあり、改宗者の親族も徹底した監視の対象としたことがうかがえる。




2013/09/06

世界救世教前教主、岡田斎さん死去

岡田斎さん(世界救世教前教主)が死去

読売新聞 9月12日(木)8時59分配信



2013/09/05

駐ドミニカのバチカン大使だった大司教が児童への性的虐待に関与疑惑で解任、刑事捜査へ

バチカン大使が児童の性的虐待疑惑で解任、刑事捜査の対象に

2013.09.05 Thu posted at 14:25 JST



2013/09/02

教皇フランシスコ、8月29日にヨルダンのアブドラ2世国王と会談

「シリア解決には対話を」 教皇、ヨルダン国王と会談

2013年09月02日16時22分


バチカン新国務長官に北イタリア出身の駐ベネズエラ教皇大使ピエトロ・パロリン大司教

バチカン新国務長官にピエトロ・パロリン大司教

2013年09月02日16時22分



2013/08/26

日本カトリック司教団、改憲に反対 憲法第9条は「世界の宝」

バチカン機関紙、日本カトリックの改憲反対報道

2013年08月26日21時21分


2013/07/03

故ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、異例の早さで「聖人」へ

ヨハネ・パウロ2世、聖人へ=二つ目の「奇跡」認定―バチカン


時事通信 7月2日(火)23時49分配信




2013/07/02

バチカン 二人の幹部を更迭  現金不正空輸計画関与による高位聖職者逮捕で

バチカン銀行の2幹部辞任=聖職者逮捕で事実上更迭

 【ジュネーブ時事】バチカン(ローマ法王庁)は1日、カトリック教会への寄付金を管理する「宗教事業協会」(通称バチカン銀行)の幹部2人が辞任したと発表した。バチカン銀行絡みの疑惑で6月28日に高位聖職者が逮捕されており、幹部2人の辞任はこの逮捕を踏まえた事実上の更迭とみられている。

 2人はバチカン銀行のシプリアニ事務局長とトゥリ次長。フォンフライベルク総裁は1日、2人が取り組んだマネーロンダリング(資金洗浄)対策といった業績を評価したが、「改革を加速する上で新たな指導者が必要だ」と突き放した。(2013/07/02-07:14)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013070200088





2013/03/14

新法王名はフランシスコ1世=イエズス会から初


新法王はフランシスコ1世

3月14日 4時51分

新しいローマ法王を選ぶためにバチカンで行われていた「コンクラーベ」で、日本時間14日未明、アルゼンチン出身のホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が第266代のローマ法王に選ばれ、フランシスコ1世と名乗ることになりました。

新ローマ法王が決まる

バチカン:新法王決定の白煙上がる コンクラーベ2日目

毎日新聞 2013年03月14日 03時28分(最終更新 03月14日 03時39分)

【ローマ福島良典】第265代ローマ法王ベネディクト16世(85)の退位に伴いバチカン(ローマ法王庁)で開かれていた法王選挙会議(コンクラーベ)は13日、第266代新法王を選出した。会場のシスティーナ礼拝堂の煙突からは同日午後7時過ぎ(日本時間14日午前3時過ぎ)、「決定」を知らせる白煙が上がったが、新法王の氏名は発表されていない。





2013/03/13

マザー・テレサの美談や名声は、カトリック教会の誇大宣伝のためにデッチあげ=カナダの宗教学専門誌「Religieuses」最新号

マザーテレサの怖い素顔が明らかに! 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!?

ハピズム 2013年03月13日21時00分

去る3月2日、インドの日刊インターネット新聞「The Times of India」に、「Mother Teresa 'saint of the media', controversial study says」とのタイトルで、マザー・テレサのこれまでのイメージがメディアによって作られたものであるという研究結果が出たと、掲載された。

 マザー・テレサといえば、貧困や病気にあえぐ弱い人たちの救済活動に生涯を捧げた、カトリック教会の修道女。修道会「神の愛の宣教者会」の創立者でもある彼女は、"無償の愛"の代名詞のように伝えられており、今なお、世界中の人々から崇め、慕われている。しかし、カナダの宗教学専門誌「Religieuses」最新号で大学の研究者が発表した論文によると、マザー・テレサの美談や名声は、カトリック教会の誇大宣伝のためにデッチあげられたものであり、聖人には程遠い人物だったというのだ。



2013/02/24

ヌッツィ氏、「法王と(バチカンの政府にあたる)国務省の間には距離があった」

ローマ法王:16世退位表明は内紛背景か 伊記者語る

毎日新聞 2013年02月24日 09時40分



2013/02/12

法王が退位を表明した数時間後、バチカンのサンピエトロ大聖堂に落雷

稲妻走る大聖堂

時事通信 2月12日(火)18時1分配信
11日、バチカンのサンピエトロ大聖堂のドーム屋根に落ちた雷。この日、ローマ法王ベネディクト16世は、高齢を理由に28日をもって退位すると表明した。法王の任期は原則として終身制で、途中退任は異例。



ローマ法王ベネディクト16世、2月28日に退位を表明

ローマ法王が高齢を理由に退位を表明

2013年02月12日 11:18 発信地:バチカン市国【2月12日 AFP】(一部更新、写真追加)  ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、85)が11日、高齢を理由に2月28日に退位することを表明した。

SNAPオーストラリア、退位を歓迎する声明を発表

聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎

AFP=時事 2月12日(火)  8時52分配信
【AFP=時事】ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、85)が11日に高齢を理由に退位すると表明したのを受け、聖職者による性的被害者の団体「SNAPオーストラリア(Survivors Network of those Abused by Priests (SNAP) Australia) 」は、ベネディクト16世は聖職者が児童に性的虐待を行う恐ろしい状態の解消にほとんど尽力しなかったと批判し、退位を歓迎する声明を発表した。

2012/09/02

カトリック穏健派、カルロ・マルティーニ枢機卿が死去

カルロ・マリア・マルティーニ氏(イタリアのカトリック教会枢機卿)が死去

読売新聞 9月2日(日)0時0分配信
 カルロ・マリア・マルティーニ氏 85歳(イタリアのカトリック教会枢機卿)8月31日、伊北部ミラノ近郊のイエズス会施設で死去。パーキンソン病が悪化していた。トリノ生まれ。1980~2002年にミラノ大司教を務め、1983年に枢機卿になった。教会穏健派の重鎮で、2005年の前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世死去後、後継候補に名を連ねた。(ローマ)
最終更新:9月2日(日)0時0分




2012/08/16

文鮮明氏、カトリック大学ソウル聖母病院の集中治療室で人工呼吸器を装着

統一教会創設者の文鮮明氏がソウル市内病院に入院

  8月16日(ブルームバーグ):世界基督教統一神霊協会(統一教会)のスポークスマンは創設者の文鮮明氏が危篤に陥り、ソウル市内の病院の集中治療室で人工呼吸器を装着されていることを明らかにした。16日に電話で語った。

文鮮明氏(92)は今月肺炎となり、合併症もあり14日に入院した。

更新日時: 2012/08/16 09:42 JST




2012/04/24

バチカン、極右団体「聖ピオ10世会」総長ベルナール・フェレイ司教の回答を受け取る

「聖ピオ10世会」復帰への期待高まる

2012年04月24日10時24分
【CJC=東京】カトリック教会から破門扱いされている極右団体「聖ピオ10世会」のバチカン(ローマ教皇庁)との関係改善が現実的になってきた。

 同会創設者マルセル・ルフェーブル司教が、バチカンの承認なしに司教4人を叙階したことで、自動的に破門になったが、現教皇が教理省長官だった当時から関係改善が図られていた。

 「和解のための前提」が2011年9月、同会に提示され、会側は今年1月検討の結果をバチカンに回答したものの、教理省の検討を経て、ベネディクト16世は不十分と判断した。そして3月になって会側に問題点が示され、詳細な説明を求められていた。

 バチカンが発表したコミュニケは、「4月17日、教理省事務所で3月16日に行われた会合での要望に沿った聖ピオ10世会総長ベルナール・フェレイ司教の回答を受け取った。内容は裁判所の検討を経て、聖父(教皇)に判断を求める」と述べている。

 双方からの具体的な説明はないが、フェレイ司教の応答は前向きで、分離集団がローマとのコミュニオン(聖餐関係)に戻る途上にあるとする期待は高い、と見られている。



2012/03/27

ローマ法王、14年ぶりにキューバを訪問 反体制派の少なくとも50人が拘束される

ローマ法王がキューバ入り=14年ぶりの訪問

 【サンパウロ時事】ローマ法王ベネディクト16世は26日、メキシコから次の訪問地の社会主義国キューバ入りした。法王のキューバ訪問は、1998年のヨハネ・パウロ2世(当時)以来14年ぶり。

 東部サンティアゴデクーバの空港でラウル・カストロ国家評議会議長の出迎えを受けたベネディクト16世は、14年前の前法王の訪問について「キューバ人の魂に消すことのできない足跡を残した」と述懐。法王は今回のキューバ訪問を前に、「マルクス主義は現実に合わない」と同国に体制変革を促す発言をしており、27日に首都ハバナで行うラウル議長との会談で、人権問題などでどこまで踏み込んで言及するかが焦点。(2012/03/27-09:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032700135



2012/03/26

メキシコ初訪問のローマ法王、カルデロン大統領と会談

ローマ法王、「麻薬戦争」を憂慮=メキシコで60万人ミサ

 【ボゴタ時事】メキシコを訪問中のローマ法王ベネディクト16世は25日、中部シラオで大規模な野外ミサを行った。「麻薬戦争」による治安の悪化が深刻なメキシコの現状について、法王は「汚職や麻薬密売で大勢の人が苦しみ、多くの家族が引き裂かれている」と憂慮。暴力の停止を呼び掛けた。

 地元メディアによると、就任後初めてメキシコを訪れた法王を間近で見ようと、約64万人の市民がミサに駆け付け、熱狂的な歓声を送った。法王は26日、次の訪問先の社会主義国キューバに向かう。(2012/03/26-08:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032600080