「やるべきことやっただけ」流出の海上保安官
2010/12/23
sengoku38、「細かいことはもうええやん」 アカウント名は「仙谷(由人)官房長官でもあるし、戦国時代の戦国かもしれない」
中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 保安官停職 海保長官、歯切れ悪く
◇「まだ詳しく話せない」 元航海士「予定通り」
◇「まだ詳しく話せない」 元航海士「予定通り」
初めて海上保安庁長官が懲戒処分を受けるなど、24人の大量処分につながった中国漁船衝突を巡るビデオ流出事件。映像は海保職員なら誰でも見られる庁内ネットワークの“掲示板”にさらされ、「誰でもみてくださいと張り出すようなもの」(内部調査担当者)だった。鈴木久泰長官は22日夜の会見で「保安庁全体として問題の責任を取ると考えている」と小声で述べた。海保が受けたダメージは大きい。一方、当事者の一色正春・元主任航海士(43)は毎日新聞の取材に「予定通りじゃないですか」と淡々と話した。【本多健、石原聖】
sengoku38、私用USBメモリーで2回、SDカードで1回、映像を保存していた。 公用USBへの取り込みは形跡なし。
中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 海上保安官、停職に 書類送検、退職
◇守秘義務違反容疑 ◇長官減給、24人処分
◇守秘義務違反容疑 ◇長官減給、24人処分
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像流出事件で、海上保安庁は22日、第5管区海上保安本部の神戸海上保安部に所属する一色正春・元主任航海士(43)を停職12カ月の懲戒処分にした。一色元航海士は同日、依願退職した。処分対象は鈴木久泰長官ら計24人に上った。長官の懲戒処分は初めて。一方、警視庁捜査1課は同日、一色元航海士を国家公務員法(守秘義務)違反容疑で東京地検に書類送検した。
sengoku38、 衝突映像を持ち出した4日後にはインターネット上に流出させていた。
勤務実直12年、最後は無言のまま 一色保安官
2010年12月23日4時2分
自分が衝突映像を流出させた――。そう上司に名乗り出てから43日目、神戸海上保安部の一色正春・海上保安官(43)が22日、守秘義務違反容疑で書類送検され、辞職した。船乗りを夢見続け、海保で12年余り、実直に働き続けた保安官を流出に駆り立てたものは何だったのか。
2010/12/22
sengoku38、守秘義務違反の疑いで書類送検
映像流出 保安官を書類送検
12月22日 19時40分
12月22日 19時40分
尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題で、神戸海上保安部の海上保安官は「衝突事件の真相を多くの国民に知ってもらい、判断してほしかった」と供述しているということで、警視庁は国家公務員法の守秘義務違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは神戸海上保安部の43歳の海上保安官です。警視庁の調べによりますと、この海上保安官は、尖閣諸島沖の衝突事件の映像を勤務先の巡視艇の業務用パソコンから入手し、先月4日、神戸市内のインターネットカフェから動画投稿サイトに投稿して流出させたとして、国家公務員法の守秘義務違反の疑いが持たれています。
警視庁は、先月10日、映像を流出させたと名乗り出た海上保安官について、任意で捜査してきました。事情聴取に対して、海上保安官は「衝突事件の真相を多くの国民に知ってもらい、国民に判断してほしかった」と供述しているということです。
また、映像を投稿する際に使った「sengoku38」という名前の意味については「言いたくない」として話そうとしないということです。警視庁は、流出した映像は一般には公開されておらず、「職務上知ることができた秘密」に当たると判断し、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで、22日、東京地方検察庁に書類送検しました。これを受けて、東京地検は、年明け以降に刑事処分を決める方針で、起訴猶予の方向で検討を進めるものとみられます。
2010/12/14
sengoku38、自宅のPCのデータを全て消去。 検察幹部「何度も初期化するなど執拗にデータを消した疑いがある」
2010年12月14日21時51分 産経新聞
尖閣ビデオ流出 説明あいまい、年明けに刑事処分へ
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像が動画サイトに流出した事件で、神戸海上保安部(神戸市)の海上保安官(43)が流出を認めてから1カ月余り。警視庁と東京地検による保安官への任意聴取が続いている。保安官の説明は今もあいまいで、動画サイトの登録名「sengoku38」の意味さえ明かさないという。流出後の不自然で矛盾した行動も多く、保安官の「心の深奥」はうかがいしれない。
尖閣ビデオ流出 説明あいまい、年明けに刑事処分へ
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像が動画サイトに流出した事件で、神戸海上保安部(神戸市)の海上保安官(43)が流出を認めてから1カ月余り。警視庁と東京地検による保安官への任意聴取が続いている。保安官の説明は今もあいまいで、動画サイトの登録名「sengoku38」の意味さえ明かさないという。流出後の不自然で矛盾した行動も多く、保安官の「心の深奥」はうかがいしれない。
2010/11/26
【尖閣諸島問題】sengoku38、Youtube投稿前にCNN東京支社へSDカードを郵送。 CNNは警備上の指針に従い廃棄
2010/11/25 11:41 (2010/11/25 13:00更新) 日経
保安官「尖閣映像、先にCNNへ郵送」 放送はされず
保安官「尖閣映像、先にCNNへ郵送」 放送はされず
2010/11/25
2010/11/12
sengoku38、USBメモリーは壊してゴミ袋にいれて捨てた
「USBメモリーは壊して捨てた」と説明 巡視船のパソコンに接続の形跡
2010.11.12 11:00
2010.11.12 11:00
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、神戸海上保安部(神戸市)の主任航海士である海上保安官(43)が警視庁捜査1課の聴取に対し、「持ち出しに使用した外部記憶媒体のUSBメモリーは壊してゴミ袋にいれて捨てた」と説明していることが12日、捜査関係者への取材で分かった。保安官が乗務する巡視艇「うらなみ」のパソコンに外部の記憶媒体を接続した形跡があったことも判明。捜査1課は保安官が映像を取り出した可能性があるとみて調べている。
捜査1課は12日も国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで保安官から事情聴取を行う方針。
捜査関係者によると、保安官は映像の入手時期について「9月下旬から10月上旬の間だった」と説明している。捜査1課は、保安官が映像について「秘密に当たる」と認識し、証拠隠滅を図った可能性もあるとみて調べている。
映像は、9月8日ごろに編集され、石垣海上保安部(那覇市)から第11管区海上保安本部に届けられた。その後、研修用として海上保安大学校(広島県呉市)を通じて神戸海保を管轄する第5管区海上保安本部に届いたとされる。
10月18日に管理徹底が指示されたことから、映像は共有パソコン内から消去されたが、約1カ月間は誰でも閲覧できた可能性があるという。神戸海保の職員は捜査1課に対し、「巡視艇内でも映像を閲覧できた」などと説明している。
保安官はこれまでの取り調べに対し、今月4日に神戸市のインターネットカフェで動画サイト「ユーチューブ」に映像を投稿した後、5日朝に自宅のパソコンから削除したなどと説明していた。11日の保安官宅への家宅捜索でUSBメモリーは発見されておらず、捜査1課は自宅から押収した私用パソコンの解析を進めている。
2010/11/06
2010/11/04
登録:
投稿 (Atom)