ページ

ラベル 南北統一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南北統一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/11/05

「北朝鮮は既に体制崩壊が進行中」=ロシア、世界経済国際関係研究所

ロシアの研究所「北朝鮮は既に崩壊中」 
2011年11月4日 11時32分

【ソウル=辻渕智之】4日付の韓国紙・朝鮮日報は、ロシア科学アカデミー付属の世界経済国際関係研究所が「北朝鮮は既に体制崩壊が進行中で、2020年代には韓国主導の統一過程に入る」と予測した報告書をまとめた、と報じた。

 同紙によると、報告書はロシア政府のプロジェクトの一環として製作された「2030年戦略的世界展望」。それによると、北朝鮮では金正日(キムジョンイル)総書記の退陣後、海外に政治、経済的コネを持つ官僚集団と、コネがない軍・保安機関派に分裂し、主導権争いを展開。

 混乱が深刻化する中で、2020年代には国際社会の監視下で臨時政府が創設され、軍部の武装解除と経済現代化が進む。この過程で「次第に韓国経済に吸収される」「旧体制支持者100万人余は中国、ロシアに脱出する」という。

 李明博(イミョンバク)大統領は、ロシアで2日に行われた首脳会談の前に報告書を読み、「興味深い」と話したという。朝鮮日報は「ロシアで影響力のある研究機関が韓国主導の統一を予測し、歓迎する立場を明らかにした意味は大きい」とする外交関係者の声も掲載した。

(中日新聞)

 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011110490113228.html


2010/12/21

李明博 「大韓民国は地球上で唯一の分断国家だ。分断国家で国のアイデンティティーを守り経済を発展させていくためには特別な取り組みが必要だ」

 
一方、李大統領はこの日、業務報告を受けた際、安全保障に関する指示を何回も下した。

 午前中の業務が始まる際には、金滉植(キム・ファンシク)首相に対し、「すべての公務員と政府関係者は緊張を緩めず、非常時の勤務態勢を維持するように」と指示した。また、法務部の業務報告の際には、「北朝鮮は韓国の国論が分裂したとき、韓国を見下した態度を取る。このようなときこそ、国民が一つにまとまることが重要だ。安全保障の確立は、強固な国防力だけでなく、一つにまとまった国民の力によって実現する」と述べた。

 また、大統領府の金姫廷(キム・ヒジョン)報道官によると、李大統領は「安全保障や生活安全に関しては、当面の問題を解決することも重要だが、根本的な対策を講じるべきであり、根本的な解決は、教育を通じて成し遂げるべきだ」として、児童・生徒や教師はもとより、検察や警察など、安全保障や生活安全に関わる機関に対し、特別な教育を行う必要性を強調したという。このほか、検察に対しては、「大韓民国は地球上で唯一の分断国家だ。分断国家で国のアイデンティティーを守り、経済を発展させていくためには、特別な取り組みが必要だ」と述べた。これは検察に対し、防ちょうや公安に関する活動の重要性を指摘したものと考えられる。
2010/12/21 10:22:00

2010/12/01

中国は「南北が統一するよりも、北朝鮮を支援した上で独立国家として存続させた方が中国側の国益になる」という判断をした

2010/12/ 1 19:45 Jcastニュース
砲撃非難しない「唯一」の国中国 北朝鮮との「蜜月」一層強める


北朝鮮の韓国に対する砲撃事件が波紋を広げるなか、主要各国で唯一非難声明を出していないのが中国だ。特に数ヶ月、両国の「蜜月ぶり」が目立つ。その狙いは何か、と訝る声も出ている。

朝鮮戦争の際に人民解放軍を参戦させた中国と北朝鮮は「血で結ばれた友情」だとされる。最近、この傾向がますます強まっている。



長期的なゴールとして北京は「平和的な統一」を支持する

2010/12/1付 日本経済新聞

中国、韓国主導の統一を長期的に支持 英紙が報道


 英紙ガーディアン(電子版)は30日、長期的には中国が韓国主導の朝鮮半島統一を支持していることが分かったと報じた。内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が公開した米外交文書に「米韓間で韓国主導の南北統一」を協議していたという情報があったことを踏まえ、同紙が中国政府関係者に取材して確認した。

 同関係者は取材に答え「長期的なゴールとして北京は常に平和的な統一を支持する」と言明。「統一は一夜で起きるのでない。まず事態を沈静化し、対話を再開して地域の安定を維持することを優先する」という立場を説明し「北朝鮮との友情は維持したいが、振り回されたくはない」とも語ったという。

2010/11/30

WikiLeaks、中国「拉致問題に固執する日本は、問題を解決する力はないのに台なしにする力だけはある」

11月30日 18時55分 NHK

“総書記の死後 数年で崩壊”

政府の機密情報などを公表する「ウィキリークス」は、北朝鮮情勢に関連し「キム・ジョンイル総書記の死に伴い、北朝鮮は2、3年以内に崩壊するだろう」とする韓国政府高官の発言などを含んだ、アメリカ外交当局の機密文書を公開しました。

ウィキリークスが29日に公表した文書のうち、ことし2月にソウルのアメリカ大使館が作成した文書は、当時の韓国外交通商省のチョン・ヨンウ第2次官が、アメリカ大使に対し「北朝鮮はすでに経済的に破綻している。キム・ジョンイル総書記が死去すれば、2、3年のうちに政治的にも崩壊するだろう」という見方を伝えたと報告しています。
さらに、チョン次官は、中国の役割について「中国は北朝鮮に対して、多くの人が考えているような影響力は持ち合わせていない」と述べたとしています。
また、別の文書では、去年4月、中国外務省の高官がアメリカの臨時代理大使に対し「北朝鮮は、アメリカとの直接交渉を持ちたいがために、『大人』の注意を引こうとする『だだっ子』のように振るまっている」と説明したとしています。

一方、6か国協議の再開をめぐる日本の姿勢については、去年6月の文書で、中国の当局者がアメリカの臨時代理大使に対し「拉致問題に固執する日本は、問題を解決する力はないのに台なしにする力だけはある」と批判したと伝えています。


WikiLeaks、韓国の千英宇大統領外交安保首席秘書官「金正日の死後2,3年で体制が崩壊するだろう」

機密公電、韓国が北朝鮮崩壊予測 金総書記死後2、3年

 韓国の千英宇大統領外交安保首席秘書官が外交通商省第2次官だった今年2月、スティーブンス駐韓米大使に対し、北朝鮮の金正日総書記の死後2、3年で体制が崩壊すると述べていたことが29日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した機密公電で分かった。

 中国が米国に対し、日本が北朝鮮による拉致問題に固執しているとの懸念を表明していたことも新たに判明。昨年6月17日付の公電では、6カ国協議再開をめぐり、日本は拉致問題にこだわり「ぶち壊すことにこそなれ、成功させるにはまったく役立たない」との表現で関係者が説明したと報告した。

 また中国の当局者が昨年4月、米国側に、米中朝3カ国協議を打診していたことなどを記した公電も公開された。

 今年1月の公電は、人数は不明だが複数の北朝鮮高官が最近韓国に亡命したとの未公表情報を報告した。

 北朝鮮は11月中旬、訪朝した米核物理学者を完成したばかりのウラン濃縮施設に案内したが、中国高官は昨年6月、ウラン濃縮は「初期段階にすぎない」との見方を米側に伝えていた。(共同)

2010/11/30 12:57 【共同通信】

2010/11/29

WikiLeaks、2010年2月米韓が南北統一後について協議 韓国「中国には経済的な見返りで対処する」

米韓、南北統一後を協議 ウィキリークス文書報道 

【ニューヨーク共同】民間の内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」は28日、米国の秘密外交公電約25万点を入手したと発表、順次公開を始めた。米紙ニューヨーク・タイムズは同日、電子版で内容を報道。同サイトの事前提供とみられ、米韓両国当局者が南北統一後について協議したとの内容などが明らかになった。最近3年間の公電が大半。英ガーディアンなど欧州4メディアも同時に報じた。

 ギブズ米大統領報道官は同日、ウィキリークスに対し「無責任で危険な行為」との非難声明を発表。外交機密の保持と情報開示のバランスや報道の自由をめぐり議論となりそうだ。

 ニューヨーク・タイムズによると、米韓当局者は、北朝鮮が経済苦境と政治権力継承の問題から内部崩壊につながる場合に備え協議。今年2月に在ソウルの米外交官から伝えられた公電は、南北統一国家と米国の同盟関係に中国が懸念を示した場合、経済的な見返りで対処するとの韓国側立場を報告。

 北朝鮮がイランに高性能ミサイル19基を提供したとの秘密情報分析結果を伝える別の公電もあった。

2010/11/29 11:52 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112901000017.html

WikiLeaks、アメリカ外交公電 ポイント (47ニュース)

米外交公電のポイント 

 内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が提供した米外交公電の内容として、ニューヨーク・タイムズ紙などが報じた概要は以下の通り。かっこ内は公電の時期。


 ▽南北統一と中国 米国と韓国は北朝鮮が自壊し、南北が統一する見込みについて協議。韓国側は(見返りに)適切な経済的処遇があれば、親米の南北統一国家に対する中国の不安は緩和されると分析。(今年2月)

 ▽イランと北朝鮮 北朝鮮はイランに中距離弾道ミサイル19基を供与した。射程約3200キロのBM25ミサイルで、西欧やモスクワを射程に収める。(今年2月)


 ▽中国のグーグル侵入 中国指導部は米インターネット検索大手グーグルの中国国内コンピューターシステムへの侵入を指示した。中国人情報源が米大使館に明かした。(今年1月)


 ▽サウジとイラン サウジアラビアのアブドラ国王は、イランの核兵器開発を食い止めるため米軍の軍事行動を頻繁に要請。国王はイラクのマリキ首相やパキスタンのザルダリ大統領を厳しく非難。(今年前半)


 ▽パキスタン核問題 米国は2007年以来、兵器などへの転用を恐れパキスタンの研究用原子炉から高濃縮ウランを取り除く秘密活動を展開。パキスタンは米専門家の訪問を拒否。(09年5月)


 ▽ドイツに警告 武装勢力と間違いドイツ人男性を拉致した米中央情報局(CIA)係官に対する逮捕状を発付しないよう、米当局者が07年にドイツ側に警告。「脅すつもりはないが、対米関係への影響を慎重に見極めるべきだ」と発言。(07年2月)


 ▽収容所外交 キューバ・グアンタナモ米海軍基地のテロ容疑者収容所閉鎖を急ぐ米国は、スロベニアにオバマ大統領と会談したければ容疑者を受け入れるよう要求。ベルギーには容疑者受け入れが「低コストで欧州での地位を上げる方法」と持ち掛けた。(09年1月以降)(共同)

2010/11/29 11:49 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112901000247.html


wikiLeaks、韓国政府「中国は南北統一国家と貿易面で優遇措置が受けられれば懸念は和らぐ」

2010/11/29 11:40 日経

グーグル侵入「中国の妨害」情報も 米外交文書漏えい
米報道官が非難「無責任な行為」


【ワシントン=大石格】内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が米紙ニューヨーク・タイムズなどに提供した機密文書は、米外交の舞台裏をうかがわせるメモなどが多く含まれており、米政府の意思決定過程の検証などに役立ちそうだ。ただ、相手国首脳の非難など率直な意見表明もかなりある。米国は対外関係のあつれきに当分、頭を悩ませることになる。

 米ホワイトハウスのギブズ報道官は28日、内部情報の流出は米国や同盟国の国益を損なう「無責任な行為」で「外交官や情報機関の職員を危険に追いやる」との声明を発表した。

 25万件の文書のほとんどは今年2月まで過去3年間に在外公館からうたれた「公電」と呼ばれる文書だ。

 今年2月、スティーブンズ駐韓大使がワシントンに送ったメモは「中国は米軍とじかに対峙(たいじ)することを望んでいないが、南北統一国家と貿易面で優遇措置が受けられれば懸念は和らぐ」との韓国政府の見方を伝えている。

 北京の米大使館からの報告は、検索大手グーグルのシステムへのハッカー侵入は中国共産党政治局の組織的な妨害工作の一環との情報があると指摘。米政府やチベット仏教最高指導者ダライ・ラマのサイトにもアクセスしたことを記している。