ページ

2011/03/27

福島第一原発2号機建屋の水たまりから毎時1000ミリシーベルト以上の放射線量を測定。 

放射線量は1千ミリSv以上=2号機建屋の水たまり-濃度1千万倍を訂正-福島原発



 東日本大震災で深刻な状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機タービン建屋地下で26日、水たまりの表面の放射線量を測定した結果、毎時1000ミリシーベルト以上だったことが分かった。水たまりから採取した水に含まれる放射能も高濃度と判明し、東京電力が27日発表した。

 ただ、当初運転中の原子炉内の水の約1000万倍(1立方センチ当たり29億ベクレル)に上るとした放射性ヨウ素134の濃度について、東電の武藤栄副社長は同日夜、緊急記者会見し「(全体の放射能のほぼ100%近くに相当する)ヨウ素134とコバルト56を取り違えた」と明らかにして謝罪した。

 コバルト56の場合、たまり水全体の放射能濃度は10万倍と大きく下がるという。再調査結果は27日中に出る予定。

 2号機は14日から15日にかけて原子炉の水位が大幅に低下し、燃料棒が損傷。格納容器下部の圧力抑制室も一部破損した可能性が高い。燃料棒内の核分裂生成物が漏れているとみられる。東電によると、原子炉は現在、真水注入で比較的安定しているが、高い放射線量が復旧作業の妨げになることが懸念される。

 一方、1~4号機放水口の南約330メートルの場所で26日午後2時半に採取された海水からは、濃度限度の1850.5倍(同7.4ベクレル)の放射性ヨウ素131が検出された。同所の濃度は25日午前8時半に1250.8倍で、26日午前8時20分に750.0倍に低下したが、再び大幅上昇した。(2011/03/27-21:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032700092








2号機の水の放射性物質「測定値の評価に誤り」 東電
福島第1原発 再調査・分析へ
2011/3/27 20:57 (2011/3/27 21:46更新)

 東京電力は27日夜、福島第1原子力発電所2号機のタービン建屋地下の水たまりで高濃度のヨウ素134が検出された結果について「測定値の評価に誤りがあるものと判断した」と発表した。同社は同日昼、通常運転の原子炉の水の1000万倍に相当する高い濃度のヨウ素134が検出されたと発表していた。

 東電が27日午前に発表したヨウ素134の濃度は1立方センチメートルあたり29億ベクレルだった。測定したのは26日夕。異常な高濃度だったことから27日午後12時50分から再測定したところ、検出結果が疑わしくなった。ヨウ素134は半減期が約53分と短いにもかかわらず、時間がたった再測定時もあまり減衰していなかった。

 この物質は「ヨウ素134ではなく、半減期が約77日のコバルト56の可能性がある」(武藤栄副社長)という。

 高濃度のヨウ素134の検出結果については、原子力安全委員会からも再測定を求められていた。東電は「改めて現地でサンプリングを行い、分析・評価し、取りまとまり次第、お知らせしたい」(同)としている。

 また東京電力は27日、2号機のタービン建屋地下にある水たまりの表面から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を測定したと発表した。26日に試料を採取した。高い線量のため測定者は作業を中止して退避しており、正確な値は分かっていない。福島第1原発で測定した線量では最大となる。