4月12日(ブルームバーグ):東京株式相場は続落。東日本大震災後も余震が収まらない上、東京電力・福島第1原子力発電所事故の深刻さも再確認され、企業の生産活動や景気への悪影響が懸念された。東証1部33業種はすべて安く、国際商品市況の下落もマイナスとなった鉱業など資源関連は、業種別下落率の上位を占めた。
TOPIXの終値は前日比13.83ポイント(1.7%)安の838.51、日経平均株価は164円44銭(1.7%)安の9555円26銭。
2011/04/12
東京株式市場大引け=続落
日本株続落、相次ぐ余震や原発懸念で33業種売り-下落率上位は資源
2011/03/31
2011/03/18
18日 日経平均終値 9206.75円(244.08円高)
東京マーケット・サマリー・最終(18日)
2011年 03月 18日 18:27 JST
2011年 03月 18日 18:27 JST
レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<外為市場>
ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY=
午後5時現在 81.68/70 1.4050/51 114.76/81
NY17時現在 78.97/01 1.4013/19 110.58/60
「市場では口先介入か、日本による単独介入が予想されていたため、予想外の結果だ。最近のG7会合を基準に考えれば、協調行動は非常に大きな出来事だ」
G7が10年半ぶり協調介入、断続実施で震災下での円高阻止へ
2011年 03月 18日 13:01 JST
2011年 03月 18日 13:01 JST
[東京 18日 ロイター] 7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁は日本時間18日午前、東日本大震災の発生を受けて臨時の電話会合を開催し、日米欧カナダのG7各国当局による協調した円売り介入の実施について合意した。
日本当局は午前9時から外国為替市場でドル買い/円売り介入に踏み切り、それまで79円前半で取引されていたドル/円は、81円前半に2円程度上昇している。野田佳彦財務相は会見で、協調介入を今後も断続的に実施していく考えを明らかにした。協調介入は2000年9月に日米欧カナダなどがユーロ安阻止を狙って実施して以来、10年半ぶり。
介入の効果は3月末までで、その後は米景気次第だろう。
G7が協調介入で合意:識者はこうみる
2011年 03月 18日 10:45 JST
2011年 03月 18日 10:45 JST
[東京 18日 ロイター] 野田佳彦財務相は18日、午前7時から行われた7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の電話会談後に会見し、為替市場安定に向け、G7各国が協調介入に参加することで合意し、政府・日銀はG7合意に沿って午前9時から外国為替市場でドル買い/円売り介入を実施することを明らかにした。識者の見方は以下の通り。
為替市場について野田財務相は「円相場の最近の動きへの対応について、日本当局からの要請に基づき、米、英、カナダ、欧州中央銀行は本日、日本とともに為替市場における協調介入に参加することに合意した」
UPDATE2: G7が協調介入で合意、日本は午前9時からドル/円で介入を実施
2011年 03月 18日 10:25 JST
2011年 03月 18日 10:25 JST
[東京 18日 ロイター] 野田佳彦財務相は18日、午前7時から行われた7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の電話会談後に会見し、為替市場安定に向け、G7各国が協調介入に参加することで合意した、と述べた。政府・日銀はG7合意に沿って、午前9時から外国為替市場でドル買い/円売り介入を実施した。
野田財務相は「日本が困難な今、G7当局が連帯して市場の安定に向け協調することの意義は極めて大きい」と述べ、「為替レートの過度な変動や無秩序な動きは、経済・金融の安定に対して悪影響を与えること、また、為替市場をよく注視し適切に協力することを確認した」と述べた。
2011/03/17
2011/03/14
14日午後3時のドル/円は82円前半で推移 「海外勢は不透明感のなかで最悪シナリオに基づいて動いている」
東京外為市場・午後3時=ドル82円前半、日銀の追加緩和は織り込み済み
2011年 03月 14日 16:10 JST
2011年 03月 14日 16:10 JST
登録:
投稿 (Atom)