ページ

ラベル 普天間問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 普天間問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/11/30

米軍普天間基地移設問題、「5月に交わされた日米合意を履行することが重要」 アメリカ国務省

日テレ
普天間移設「日米合意履行が重要」米国務省
< 2010年11月30日 11:45 >
 アメリカ国務省は29日、沖縄県知事選挙後初めての会見で、アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設問題をめぐり、5月に交わされた日米合意を履行することが重要との考えをあらためて強調した。

 国務省・クローリー次官補「普天間移設の問題については、日米間の合意がある。合意の履行のため、日本政府と一緒に取り組んでいく」

 仲井真知事が再選したことにより、アメリカでは普天間問題が前進する可能性があると期待する声が上がっている。選挙までは普天間問題について表立って発言を避けてきたアメリカだが、今後は沖縄との協議を加速するよう日本政府への働きかけを強める構え。

 日米関係に詳しいマイケル・オースリン氏は「普天間問題をめぐって、オバマ政権は菅首相が問題解決能力があるかどうかを試すだろう」と話した。

 オバマ政権は、来年春に予定される日米の共同声明発表の時期を普天間問題解決のメドにしている。それまでに、菅首相がどのようなカードを切るのか、固唾(かたず)をのんで見守っている。

http://news24.jp/articles/2010/11/30/10171484.html

2010/11/29

沖縄知事選、現職の仲井真弘多氏再選

日テレ
仲井真氏再選、対話の余地残った~首相周辺
< 2010年11月29日 1:32 >


 28日に行われた沖縄県知事選挙で現職・仲井真弘多氏が再選したことで、菅直人首相周辺は普天間基地移設問題をめぐり「対話の余地が残った」と胸をなで下ろしている。首相官邸は、県外移設を強硬に主張する前宜野湾市長・伊波洋一氏が当選すれば、日米合意は凍結に追い込まれ、普天間基地移設が暗礁に乗り上げると警戒していた。

 福山哲郎官房副長官は「再選された仲井真知事にご理解をいただくよう、県民の皆さんにご理解をいただくよう、誠心誠意話しあっていきたい」と述べた。

 しかし、その一方で、仲井真氏も今回、県外移設を訴えたことには変わりはなく、今後の交渉は容易ではない。国民新党・下地幹郎幹事長は「両方とも県外・国外と言っているので、辺野古移設は争点になっていない」と述べた。

 外務省幹部は「交渉の余地が0%と1%では違うが、どっちにしてもいばらの道だ」と話している。しかし、普天間基地の危険除去のこれ以上の遅れは政治の信頼に大きくかかわる問題。また、漁船衝突事件や北朝鮮による砲撃事件を受けて、日米同盟の重要性が再認識される中、迷走はもう許されない。

 菅政権は、指をくわえて見ているしかなかった知事選挙で最悪の事態は免れたが、今後は普天間問題をきちんと進める責任が問われることになる。

http://news24.jp/articles/2010/11/29/04171396.html

2010/05/20

5月20日、鳩山ぶら下がり 韓国哨戒艦沈没事件、普天間問題、

北朝鮮制裁決議「先頭を切って走る」20日の鳩山首相
2010年5月20日20時25分 朝日新聞

鳩山由紀夫首相が20日夕、首相官邸で記者団に語った内容は、以下のとおり。


2010/03/09

【普天間問題】 鳩山首相、覚悟をもって臨むとは「意思決定には覚悟を持って臨むべきだという意味」

2010年3月9日22時17分 読売新聞
首相「普天間、進退かけるつもり全くない」

 鳩山首相は9日夕、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関し「覚悟を持って臨む」と発言したことについて「進退をかけるとか、野党の挑発に乗るつもりは全くない」と述べ、5月末までの決着ができなければ退陣するとの見方を否定した。


 首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相は発言の真意について「政治家は物事を判断する時には一つ一つ覚悟を持って臨むべきだ。国民の暮らし、命がかかわる話であればあるほど。首相として意思決定には覚悟を持って臨むべきだ(という意味)」と説明した。

(2010年3月9日22時17分 読売新聞)


2010/03/07

【普天間問題】 鳩山首相、5月末決着に「覚悟をもって臨む」

2010年3月7日01時30分 読売
普天間5月決着「覚悟を持って」と首相


 鳩山首相は6日午後、沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題が5月末までに決着しない場合、退陣を求める声が自民党から出ていることに関連し、「一つ一つの政策の実現に向けては覚悟を持って臨む。当たり前の話だ」と語った。


 首相は退陣するかどうかは明言しなかったが、政府筋は6日夜、「あれだけおっしゃっているのだから、決まらなければ辞めるしかない」と述べた。5月末までに決着しなければ、政府・与党からも退陣を求める声が出る可能性があり、首相は窮地に追い込まれそうだ。

 この問題では、自民党の大島幹事長が6日午前、那覇市での党沖縄県連大会で、「移設先と沖縄県民、米国の了解を得る三つの方程式を解くのはかなり困難だ。(解決)できなかったら即刻退陣してもらおう」と述べた。

 これを受け、首相は視察先の東京都大田区で記者団に、「その覚悟があるか」と問われ、「国民への約束を守るために全力を尽くすのが新政権の基本的な方針だ。以前の内閣では、公約は守らなくても大したことはないと言った。そういう政治が国民に鉄槌(てっつい)を食らわされた」と5月決着に全力を尽くす姿勢を強調したうえで、「覚悟を持って臨む」と語った。

 政府筋は6日夜、「決まらなければ辞めるしかない。参院選も持たない。覚悟は覚悟だ」と述べた。

(2010年3月7日01時30分 読売新聞)