ページ

ラベル 中山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/27

ラストエンペラーの姪、愛新覚羅顕琦さんが死去

北京=林望2014年5月26日22時11分

 愛新覚羅顕琦さん(あいしんかくら・けんき=中国清朝の粛親王善耆の末子)が26日、北京市内の病院で死去、95歳。「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれた川島芳子の妹。清朝王族の最後の生き残りとされていた。

 1918年、清朝の王族、粛親王善耆の末の王女として生まれ、日中戦争のさなかに日本留学。戦後は北京で翻訳者として働いた。50年代、海外帰国者や資産家らが標的とされた「反右派闘争」で逮捕され、15年の服役と5年以上にわたる強制労働を経験。文化大革命後に釈放された後、北京の史料館で働きながら日本語学校を設立するなど、日本語人材の育成にも尽力した。

 86年、日本語で「清朝の王女に生れて」を出版。日本人の養女となり、清朝再興を目指して日本軍の情報活動に関わったとされる姉、川島芳子との思い出や、日中の激動の時代を生きた半生をつづった。(北京=林望)

http://www.asahi.com/articles/ASG5V5SDKG5VUHBI03C.html



2013/06/19

中国 経済統計の水増しが相次ぎ発覚

中国、水増し統計相次ぐ 貿易統計は7兆円過大 地方都市の工業生産額も

2013.6.17 18:11
中国で経済統計の水増しが相次ぎ発覚、公式発表への信頼性が揺らいでいる。貿易統計は架空取引により750億ドル(約7兆円)も水増しされた疑いがあり、地方当局が工業生産を4倍近くに過大報告していたことも判明。政府は対応を迫られている。


2011/11/22

【オウム真理教】94年2月、麻原彰晃は出家信者ら約80人で中国旅行に行った際に武力によって日本にオウム国家を建設し王になる意思を明確にした

オウム裁判:全公判終結(その1) 国家支配もくろみ
 オウム真理教元幹部、遠藤誠一被告(51)に対し、最高裁第1小法廷が21日、死刑維持の判決を言い渡したことで、教団を巡る一連の事件で起訴された189人全員の裁判が終結した。教団を率いた松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(56)が95年5月に逮捕されてから16年半。27人の尊い命が失われ(刑事裁判上の認定。08年施行のオウム真理教被害者救済法で新たに1人が死者認定され、松本サリン事件被害者の1人も08年に亡くなり、死者は計29人)、国家と時代を揺るがした事件と裁判をたどった。【石川淳一、村上尊一、銭場裕司、伊藤一郎、野口由紀】