ページ

2011/06/21

東日本の震災前後の水平移動をグラフ化すると、東京でも20センチ程度の地殻変動がみられ、経緯度原点の位置も変わる可能性がある

緯度・経度 原点で再測定
6月21日 18時57分
ことし3月の巨大地震による地盤の変動で、東北地方を中心に土地の測量に必要な基準点の多くがずれました。このままでは、被災地の復興に向けて正確な土地の測量ができないため、日本の土地の緯度と経度の原点となっている東京・港区の基準点で、正確な位置を決め直す作業が始まりました。

ことし3月の巨大地震では、東北と関東甲信越の地盤が動き、全国に10万余りある土地の経度と緯度、それに標高を示す基準点の、半分近いおよそ4万5000の基準点が、最大で5メートル余りずれました。

基準点は土地の境界や範囲を決める測量で使うことが法律で定められ、このままでは被災地の復興にも影響することから、ずれた基準点の正確な位置を測り直す作業が21日から始まりました。

作業は、日本の土地の緯度と経度の原点となっている東京・港区の基準点から行われました。

国土地理院の職員が、基準点を示す、石に埋め込まれた金属の目印のそばに高さ15メートルの棒を立てて、その先に取り付けた特別に精度が高いGPSの測定器を使って、緯度と経度を正確に測り直しました。

国土地理院によりますと、この基準点も東に20センチほどずれているとみられ、正確に測り直さないと、日本全体の土地の測量に誤差が出てしまうということです。

国土地理院は、被災地など、このほかの基準点でも順次位置を決め直し、10月までには正確な測量ができるようにすることにしています。国土地理院測地基準課の米溪武次課長は「これほど多くの基準点がずれてしまったことはこれまでになかった。復興に影響しないよう、しっかりと進めていきたい」と話していました。






「経緯度原点」、震災の地殻変動で再測量
 東経139度44分28秒、北緯35度39分29秒。これは、日本の経度と緯度の基準となる点です。この基準となる点は東京の港区にあるのですが、東日本大震災の影響で変更される可能性が出てきています。

 東京タワーのほど近く、大使館が立ち並ぶ東京・港区の一等地。この場所で21日、歴史的な測量が始まりました。「日本経緯度原点」。1892年に定められた日本の経度と緯度の基準点です。

 「日本の重要な原点が、こんな学校の近くにあると思わなかった」(近くにある高校の生徒)

 かつてこの地には東京天文台がおかれ、経緯度の観測が行われていたといいます。このため、この地に経緯度原点が設置されましたが、この原点がなければ、住宅地図や当たり前のように使っているカーナビの位置情報も正確に示すことができません。

 兵庫県・明石市の標準時子午線を決める際も参考にされたというその経緯度原点が今、見直される可能性が出てきました。

 今年3月11日、東日本大震災により、関東から東北地方にかけて広い範囲で地殻変動が生じました。

 最も大きな変動が大きかったのが、宮城県の牡鹿半島です。こちらはGPS機能を備えた電子基準点という地点ですが、3月11日の前には、ここから西北西におよそ5.4メートル、この場所辺りにあったと見られています。牡鹿半島では、水平方向に5.4メートルの移動を観測しました。

 東日本の震災前後の水平移動をグラフ化すると、東京でも20センチ程度の地殻変動がみられ、経緯度原点の位置も変わる可能性があるのです。

 「(震災で)経緯度原点の場所においても、20センチから30センチの変動が推定される」(国交省国土地理院・米溪武次測地基準課長)

 1923年の関東大震災で天文台の建物が移転したあとも基準として生き続けている原点。一刻も早い「原点」の復活は、震災後の公共事業を迅速に進めるためにも重要な作業なのです。

 「経緯度原点をしっかりと決めて、4万4000点の測量基準も、それに基づいた値で求めたい」(国交省国土地理院・米溪武次測地基準課長)

 新しい経緯度は、10月下旬に公表される見通しです。(21日16:46)