ページ

2011/04/29

仙台市若林区の七郷中で「震度7」を観測していた=東日本大震災

仙台市で「震度7」記録していた…専門家分析
 東日本大震災によって仙台市で「震度7」を記録していたことが、神山真・元東北工業大教授(地震工学)の分析で分かった。
 気象庁は仙台市の震度を「6強」と発表していたが、栗原市に並ぶ最大震度の揺れに見舞われた地域もあった。

 同大は独自に、仙台、多賀城、名取の3市の学校に地震計20台を設置している。大震災の3月11日、このうち17台で揺れの観測に成功。神山元教授が観測値を基に震度を計算したところ、仙台市若林区の七郷中で「震度7」、太白区の東長町小、宮城野区の岩切中、泉区の七北田中で「震度6強」となった。

 揺れの強さを表す指標である「加速度」も、七北田中で1853ガルを観測、阪神大震災での最大値818ガルの2倍以上となった。神山元教授は「地震計を多く設置すれば地域ごとの揺れが詳しく分かり、適切な初動対応につながる」と話している。

(2011年4月29日22時02分 読売新聞)




■若林区七郷では震度7を観測
 東日本大震災で気象庁の観測では仙台市内の最大震度は6強とされています。しかし、東北工業大学の独自の測定では若林区の七郷地区で震度7が観測されていたことが分かりました。

地震工学を専門とする東北工業大学の神山眞客員研究員は、13年前から仙台、名取、多賀城市内の小中学校など県内20か所に地震計を設置。震度の測定を独自に行ってきました。

先月の東日本大震災では17か所でデータが得られました。気象庁の観測では仙台市内の最大震度は6強でしたが、若林区の七郷中学校では震度7が観測されていました。

東北工大の神山研究員は「地震の揺れは場所によってまったく違う。県内では今後も大規模な地震が想定され、より多くの地震計を設置して観測する必要がある」と指摘しています。