ページ

2012/09/27

1938年、ナチス親衛隊(SS)の探検隊がチベットから持ち帰った仏像は、隕石を彫って作られていた

ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検-調査チーム




【パリAFP=時事】第2次世界大戦勃発前夜の1938年、秘境だったチベットに足を踏み入れたナチス・ドイツの探検隊が発見した約1000年前の仏像は、宇宙から飛来した隕石(いんせき)を彫刻して制作された極めて異色の作品だったことが分かった。ドイツの調査チームが鑑定結果を26日、学術誌に発表した。

 この探検隊は、ナチス親衛隊(SS)長官ハインリヒ・ヒムラーの支援の下で派遣されたもので、「アーリア人の優越」というナチスの人種イデオロギーの裏付けを探るためにチベットに送られた。ヒムラーはアーリア人の起源はチベットにあり、その優越性の証拠が同地で見つかると信じていたとされる。

 探検隊が持ち帰った仏像は毘沙門天の座像で、高さ24センチ、重さ10.6キロ。「鉄の男」と呼ばれていた。

 化学的に分析したところ、約1万5000年前にシベリアとモンゴルの境界付近に落下したチンガー隕石の一部を加工研磨して作られたと断定された。ナチスのシンボルであるかぎ十字とは逆向きの「まんじ」が胸に描かれ、探検隊が興味を持ったと言われている。(2012/09/27-06:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012092700069&rel=y&g=int


ナチスの彫像、実は隕石 チベットから持ち帰る
胸に「卍」

2012/9/27 10:59
 【ワシントン=共同】1930年代末にナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像を調べてみると、宇宙から落下した珍しい隕石でできていた――。考古学者とナチスが登場する映画「インディ・ジョーンズ」を思わせるような劇的な研究結果を、ドイツやオーストリアの研究チームが米学術誌に26日発表した。

 隕石の片面を削り出した彫像は「アイアンマン(鉄の男)」と呼ばれ、高さ24センチ、重さ10.6キロ。仏教の毘沙門天やヒンズー教の神がモデルで、少なくとも千年以上前に作られたとみられる。

 チームによると、ナチス親衛隊(SS)隊長のヒムラーの命を受けた調査隊が38~39年にチベット付近で見つけ、ドイツに持ち帰った。胸にはもともと仏教などで吉祥とされる「卍」が刻まれており、アーリア民族の象徴としてかぎ十字を掲げるナチスにとって貴重な発見。調査目的もアーリア民族の起源探しだった。

 彫像は長く個人に所蔵されていたが、2007年にチームがサンプルの提供を受けて成分を調べると、ニッケルを多く含む珍しい鉄隕石の一種と判明した。地理的条件などから、モンゴルとロシアの国境近くで約1万5千年前に落下したチンガー隕石の破片から削り出されたとみられる。

 隕石を宗教崇拝の対象とする例は世界的に多く知られており、チームは「彫像の作者もこれが特別な石だと気が付いていたのではないか」と推測している。論文のタイトルは「宇宙から来たブッダ」と名付けた。