ページ

2011/04/05

茨城県内の漁協は県の自粛要請を受け、コウナゴ漁に限って県内全域で禁止することを決定

茨城沖コウナゴに放射性ヨウ素 野菜の基準の2倍
2011年4月5日0時11分
 茨城県北茨城市の平潟漁協は4日、市の沖で採ったイカナゴ(コウナゴ)から1キロあたり4080ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。食品衛生法では、魚や肉には、放射性ヨウ素の暫定基準を定めておらず、厚生労働省は基準づくりを検討する方針。

 このコウナゴからは放射性ヨウ素のほか、同セシウムが暫定基準の500ベクレルに近い447ベクレルを検出した。

 同漁協は漁の再開にあたり、1日までにコウナゴなど5種類を試験的に採取。厚労省はうちコウナゴについては野菜類(根菜、芋類を除く)の2千ベクレルと比べて高いことなどから食べないよう助言した。県によると、県沖ではコウナゴ漁をしておらず、市場に出回ることはないとしている。

 厚労省の大塚耕平・副大臣は4日の会見で「想定しがたい検査結果だ。速やかに対応したい」と述べた。


■半減期は短いが徹底した監視必要

〈海洋生物環境研究所の日下部正志・研究参与の話〉ヨウ素の半減期は8日間と短いが、常に放射能に汚染された海中にいれば、体内で一定の濃度を保つことになる。魚は新鮮なものを食べることが多いので徹底した監視が必要だ。








コウナゴからセシウム検出 魚介類初の基準値超え
 茨城県の漁協関係者でつくる対策本部は5日、福島との県境に位置する北茨城市の近海で4日に採れたコウナゴ(イカナゴの稚魚)から、暫定基準値の1キロ当たり500ベクレルを上回る526ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを明らかにした。魚介類が基準値を超えたのは初めて。

 枝野幸男官房長官は現時点で出荷停止などの措置は取らず、モニタリングを強化していく考えを示した。茨城県内の漁協は県の自粛要請を受け、コウナゴ漁に限って県内全域で禁止することを決定した。

 一方、厚生労働省は5日、同市沖で1日に採れたコウナゴから、約4千ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを受け、これまでなかった魚介類の放射性ヨウ素の暫定基準値を、根菜、イモ類を除く野菜類と同じ2千ベクレルと決めた。

 コウナゴは漁協の依頼で県の検査機関が分析。ほかに1700ベクレルの放射性ヨウ素も検出された。他に検査した7種類の魚は、不検出か基準値を大きく下回った。県は、国と協議しながら漁の再開時期を調整する方針。

 漁協関係者は5日、同県ひたちなか市で対策本部の会合を開いて対応を協議。記者会見した小野勲(おの・いさお)対策本部長は「風評被害があるので漁に出られない。放射能で汚れた水を海に放出しないでほしい」と話した。今後、国と東京電力に風評被害への対応などを要望する。

 7種類の魚はひたちなか、鉾田、大洗の3市町沖で4日に採れた。マコガレイとアンコウは放射性セシウムが不検出で、残り5種類も暫定基準値を大きく下回る4~94ベクレル。放射性ヨウ素は6種類で検出、最大600ベクレルだった。

2011/04/05 21:37 【共同通信】