ページ

2011/03/26

みずほ銀行システム障害: 給与振り込みや企業決済などは復旧のめど

みずほ銀:システム障害 公共料金振替遅れ、東京ガス3000件 主要業務は復旧


 大規模なシステム障害を起こしたみずほ銀行は25日、未決済取引の解消を受けて西堀利(さとる)頭取が会見し、「給与振り込みや企業決済など大事な部分は復旧のめどがついた」と述べた。ただ、公共料金の口座振替の遅れが明らかになるなど混乱が完全に収束するには時間がかかりそうだ。


 ◇「義援金引き金」西堀頭取認める
 西堀頭取は会見で「日本が困難な状況にある中、多大なご迷惑をかけ、おわび申し上げる」と陳謝。システム障害のきっかけが、東日本大震災の義援金口座への振り込み集中だったことを初めて認めた。ただ、義援金口座を設けた他行では障害は発生しておらず、西堀頭取は近く外部専門家によるチームを設置し、原因究明に取り組む方針を表明した。

 みずほの未決済取引は一時116万件に上り、送金漏れが発生するなどトラブルが相次いだ。25日に大量の給与振り込みを完了し、大半の業務は通常通りに戻ったが、公共料金の口座振替やインターネット取引などで決済に遅れが生じている。

 東京ガスでは、15日に料金徴収の期日を迎えた口座振替のうち3000件の入金が完了していない。中部電力も16日徴収の電気料金約4000件の口座振替が終わっていない。一部のカード会社も入金を確認できず、カードが一時的に利用できない人が出る可能性があるという。完全復旧は「いつとは言えない」(西堀頭取)状況だ。

 西堀頭取は自身の進退について「原因解明や顧客対応をやり遂げるのが私の責任」と語り、現時点で辞任の考えがないことを強調した。ただ、自見庄三郎金融担当相は25日の閣議後会見で「震災の時期に公共性、公益性を求められる銀行がシステムダウンしたことは大変遺憾。厳正に対処したい」と述べ、業務改善命令の発動は避けられない見通し。今後、頭取らの経営責任の明確化が焦点となる。


 ◇窓口臨時払い、不正利用客も
 一方、みずほはATM停止中の窓口での臨時支払い(上限10万円)が計23万件(196億円)に上ったことを明らかにした。オンラインシステムが止まっていたため顧客の預金残高が確認できず、複数店舗を回って、残高を超えて引き出す不正もあったという。みずほは「総額は確認できていない」としているが、今後返還を求めていく考えだ。【大久保渉】



==============

 ◆みずほ銀行のシステム障害の経緯◆

                                       未決済取引の累計

14日 未決済取引が発生

15日 夜間処理が終わらず営業開始が遅れる            38万件

16日 ATMとネット取引の利用を制限                 44万件

17日 システムがダウン、全業務が停止                50万件

18日 未決済取引が一時116万件に。うち27万件を送金     89万件

19日 21日までの3連休でATMを停止、処理に専念        78万件

20日 作業に5~6時間の遅れ                     72万件

21日 20日までの未決済取引の処理は終了

     21日に処理が必要な3万件が積み残しに            3万件

22日 窓口の営業開始を遅らせて3万件の積み残しを処理

     入金漏れが発覚                            6万件

23日 入金漏れを送金

     23日に処理が必要な1169件を24日に持ち越し       1169件

24日 1169件を送金。未決済取引を解消

25日 大量の給与振り込みを完了、ほぼ通常営業に




毎日新聞 2011年3月26日 東京朝刊












合併時に続いて2度目 決済機能の崩壊は致命的
 そもそも、みずほ銀には大規模なシステムトラブルの“前科”がある。合併してみずほとして生まれ変わった開業初日の2002年4月1日にも、同じようなトラブルをやらかしているのだ。

 今回と前回のトラブルを比較したのが上の表だ。前回、口座の引き落とし漏れは最大250万件に達し、二重引き落としまでも起きてしまった。個人だけでなく今回のように多くの企業にも被害が及び、損害賠償請求にまで発展。頭取は国会に呼び出され、監督官庁である金融庁からは業務改善命令を食らってしまう大騒ぎとなった。

 再びのシステムトラブル発生を受けて、西堀頭取も当時の経験を「教訓として生かせているとはいえない」と認めざるをえなかった。

 みずほ銀は、親会社のみずほFGが率先するかたちで、傘下銀行と証券会社の整理や役割分担の見直しを進めている真っ最中。資本の脆弱性もテコ入れをし、直近の決算までは業績も好調で徐々にマーケットの評価も上向いてきたところだった。

 そうした矢先にシステムトラブルを起こしたというだけでも、みずほ銀が受けたダメージは大きい。だが、よりによって未曽有の大震災のさなかに、「決済」という商業銀行にとって根幹ともいうべき業務に破綻を来したことは救いがたい問題だ。

 義援金によって支援をしたいという善意を届ける役目を果たすことができなかったばかりか、ライフラインとしての役割さえも果たせず、「社会インフラを担う銀行として、あるまじき事態」という西堀頭取の言葉どおり、きわめて致命的な状況だからだ。

 しかも1度のみならず、2度目の大失態とあっては、銀行としての存在意義すら問われかねず、システムが復旧したからといって安堵できる話ではない。