ページ

2011/03/17

警視庁機動隊の放水車、早ければ17日朝にも放水作業開始。 技術的な問題も。

福島第1原発事故 警察庁、4号機冷却のため警視庁機動隊に高圧放水車の派遣を指示





火災が起き、使用済み核燃料入りプールの温度が上昇している東京電力福島第1原発4号機を冷却するため、警察庁は、警視庁機動隊に高圧放水車の派遣を指示し、早ければ17日朝から地上からの放水が行われる見通し。

福島第1原発4号機は火災が相次ぎ、使用済み核燃料が入れられたプールの温度が上がっていて、政府からの要請受けた警察庁は、すでに警視庁第1機動隊の高圧放水車を現場周辺に派遣し、準備を始めている。

この高圧放水車は、警視庁に1台配備されている車両で、タンクに満載した4トンの水を1分間で一気に放水することができる特殊車両。
また、12気圧もの高圧で放水するため、50メートル以上離れたところから作業をすることができる。
この車両を操作するには特別な技術が必要で、警視庁は今回、経験豊富な機動隊員数人を選抜しており、地上からの放水は、早ければ17日朝から行われる見通し。
(03/17 06:27)




原発冷却へ警視庁が特殊放水車 福島第一に使用検討
2011年3月17日1時7分
 東日本大震災で被害が出た東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の4号機について、警察庁は16日夜、警視庁機動隊の放水車を使って地上から水をかけ、冷却を目指す計画を明らかにした。放水車両はすでに東京を出発して近距離で待機しているといい、健康被害を受けずに作業できることを条件に、17日朝にも放水にかかる方針だ。

 警察幹部によると、使用が検討されているのは、警視庁が全国の警察で1台だけ保有する「高圧放水車」とみられる。通常の放水車は警視庁の各機動隊に数台ずつ配備されるが、高圧放水車は第1機動隊(千代田区)だけが持つ。タンクに入る水の容量は4千リットル。消防車両を大きくしのぐ12気圧の水圧で、100メートル近い距離を飛ばす能力があるという。

 今回は4号機の上部に放水することが検討されており、警視庁の機動隊員ら十数人が、自衛隊の防護服を借りて作業に当たる。放射線量を測定しながら慎重に進める考えで、危険な状況があれば取りやめる可能性もある。

 放水車はもともと、暴徒化したデモ隊や過激派などの鎮圧、規制のために配備されている。過去には1960~70年代の安保闘争などで過激派に対して使用された。85年の成田空港反対闘争で多数が逮捕された現場や、86年に山谷争議団のメンバーが逮捕された現場に出動。95年に山梨県内のオウム真理教関係先を捜索した際には、銃密造工場の疑いがある施設に横付けされたこともある

 政府関係者によると、原発の被害拡大を防止する決め手が見つからない中、原発を所管する経済産業省が警察庁に「治安当局で手を尽くすすべはないか」と要請。警察がもっている現状の装備の中で、できうる作戦として浮上したという。

 ただし、本来が災害現場への派遣を想定したものではない警察の放水車両は、放水角度が大きく上がる仕組みにはなっていないという。原発のように高い建物に放水するには、角度をつけるため相当程度離れた所から放水しなければならない可能性が高いという。警察内部には「距離が離れると水勢は弱まり、霧状になって効果が上がらない可能性もある」という見方もある。




警視庁高圧放水車を派遣=福島第1原発4号機へ-使用済み核燃料プールに供給
 東日本大震災をめぐる福島第1原発4号機の事故で、警察庁が警視庁の高圧放水車を派遣したことが16日、分かった。警視庁によると、高圧放水車は同原発の30キロ圏外で待機し、現地へ向かった。17日夜明け前に到着する見通し。
 使用済み核燃料の貯蔵プールに水を供給するのが目的で、条件や準備が整えば、4号機への放水を開始する。

 関係者によると、高圧放水車は警視庁に1台だけで、第1機動隊が運用。12気圧で放水し、飛距離は約50~100メートル程度。約1分の放水で出尽くしてしまう。

 警視庁は警察庁からの派遣指示を受け、現地に向かう機動隊員を非常招集。東京電力や自衛隊から放射能防護服などを借りて任務に当たるとみられる。

 警察庁は16日、官邸や自衛隊などと調整を進め、装備や知識を生かして遂行が可能かを検討していた。

 一方、防衛省は同日、自衛隊のヘリコプターで3号機と4号機の上空から水を投入し、冷却しようとしたが、放射線量が高く、見送った。条件が整えば、17日朝にも試みる方針。

 4号機では15、16両日、原子炉建屋で火災が発生。建屋内には高温の使用済み燃料を保管するプールがあるが、冷却機能が働かずに水温が上昇した。プールの水が蒸発して燃料棒が損傷する危険性が指摘されている。(2011/03/17-01:36)





機動隊の地上放水 作業の課題
3月17日 10時58分
機動隊員と放水車の派遣について、警視庁の中には安全性の観点などから慎重な意見も強かったということですが、原発で危険な状態が続くなかで、ぎりぎりの決断をしたということです。

関係者によりますと、警視庁は当初、東京電力から「放水車を貸してほしい」と求められ、車両だけを派遣する予定で15日、高圧放水車を福島県に向かわせました。その後、警察庁を通じて、放水車を操作することができないので機動隊員を派遣してほしいと要請されたということです。

警視庁のなかには「自衛隊が断念した放水作業を原発の専門知識がない機動隊員にできるのか」という疑問や、「隊員の安全は確保できるのか」という懸念から派遣に慎重な意見も強かったということです。しかし、警視庁の幹部によりますと、原発で危険な状態が続くなかで誰かがやらなければならないという判断から、ぎりぎりの決断を行い、16日、隊員十数人の派遣を決めたということです。

一方で、技術的な課題も残されています。警視庁の「高圧放水車」は、過激派などを鎮圧するためのもので、放射能に対する備えはないうえ、水を遠くに飛ばすと拡散していくため、ピンポイントで核燃料が入ったプールを狙えるのかははっきりしていません。

また、高圧放水車は、放水と給水を同時に行うことはできず、4トンの水を1分間ほどかけて放水してしまうと改めて給水し直す必要があるということです。被ばくのおそれがある現場で放水と給水を繰り返す長時間の作業を行うのは難しいという見方も出ています。

警視庁は、隊員の安全を確保するため自衛隊にも同行を求め、放射線の測定など現場での支援を要請することにしています。