ページ

2011/07/05

福島県いわき市、川俣町、飯舘村の1088人の子供のうち、甲状腺被曝は約45%でみられ、実測の最高値は毎時0.1マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)

福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45%
2011年7月5日 朝刊

東京電力福島第一原発の事故で、国の原子力安全委員会は四日、三月下旬に福島県内の第一原発周辺の市町村に住む子供約千人を対象に行った放射線被ばく調査で、45%の子供が甲状腺に被ばくしていたことを明らかにした。安全委の加藤重治審議官は「精密検査の必要はないレベル」と話している。

調査は国と同県が三月二十六~三十日に、甲状腺被ばくの可能性が高いと予想されたいわき市、川俣町、飯舘村で、ゼロ~十五歳までの千八十人を対象に実施。45%の子供に被ばくが確認された。

安全委によると、最高値は毎時〇・一マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)に上ったが、99%は毎時〇・〇四マイクロシーベルト以下。同様の換算で年二〇ミリシーベルトに相当するが、加藤審議官は四日の記者会見で「換算するには(調査の)精度が粗い。精密測定が必要な子供はいなかった」と述べた。

国際放射線防護委員会(ICRP)勧告では、年間一〇〇ミリシーベルトの被ばくで発がんリスクが0・5%高まるとして、同量を緊急時の年間被ばく限度としている。今回の調査でも一〇〇ミリシーベルトを基準とし、一歳児の甲状腺被ばくの年換算でこれに相当する毎時〇・二マイクロシーベルトを超えた場合、精密検査をする予定だった。

国が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書では、千八十人の子供の甲状腺被ばくを調査したことを記しているが、何割の子供が実際に被ばくしていたかは明らかにしていなかった。






45%の子供が微量被曝 いわき市・川俣町・飯館村、甲状腺調査
2011/7/5 22:34
 福島第1原発事故で、原子力安全委員会は5日までに、国と福島県が3月下旬に実施した15歳までの子供約千人を対象にした調査で、約45%の子供が甲状腺被曝していたことを明らかにした。ただいずれも微量で、安全委は「政府として精密検査の必要はないと判断した」と説明している。

 調査は3月26日~30日、福島県いわき市、川俣町、飯館村の0~15歳の1080人にサーベイメーターで実施。甲状腺被曝は約45%でみられ、実測の最高値は、1歳児の年間甲状腺被曝線量で50ミリシーベルトに相当する毎時0.1マイクロシーベルトだった。ほとんどは毎時0.04マイクロシーベルト以下で、年間被曝線量に換算できないレベルだった。

 基準値として設定した毎時0.2マイクロシーベルトを超えた子供は専門機関で精密検査を行う方針だったが、対象者はいなかった。

 この調査については、国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書に記載があるが、基準値を超える子供がいなかったことだけが説明され、詳細は示されていなかった。[共同]





45%の子どもが甲状腺に微量被ばく 「精密検査」必要ないのか
2011/7/ 6 19:29
東京電力福島第1原発事故で、2011年3月下旬に原発周辺の自治体で15歳までの子どもを対象に行った調査で、約45%の子どもが甲状腺に被ばくしていたことが明らかになった。ただ、その量は微量だったとして、政府は精密調査を行う必要はないと判断していた。

調査は、政府の原子力災害現地対策本部が福島県の協力を得て、2011年3月26日から30日にかけて行った。

0~15歳までの子ども1080人を対象
いわき市、川俣町、飯舘村の0~15歳までの子ども1080人を対象に、サーベイメーター(放射線測定器)を使って調査した。調査が行われたこと自体は、11年6月に政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書に記載があるものの、基準値として設定した毎時0.2マイクロシーベルトを超える被ばくをした子どもがいなかったことだけが説明され、子どもの被ばくの有無については触れられていなかった。

なお、毎時0.2マイクロシーベルトという値は、1歳児の甲状腺被ばく量に換算すると、年100ミリシーベルトにあたる。さらに、この年100ミリシーベルトという値は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告で、発がんリスクが0.5%高まるとされている。

具体的な内容が明らかになったのは、2011年7月4日に行われた政府・東京電力統合対策室の共同会見。原子力安全委員会の加藤重治審議官が、

「その(検査を受けた人の)うち半分以上、55%のお子さんは正味値(編注: 測定値から、自然に元々ある放射線量『バックグラウンド値』を引いた値)がゼロ。0.00マイクロシーベルトだった」
と話し、逆に言えば45%が被ばくしていたことが明らかになった。ただし、99%は0.04マイクロシーベルト以下。さらに、最も高い値を記録した子どもでも、基準値の半分の毎時0.1マイクロシーベルトだったと説明している。


基準が変更される可能性も
だが、加藤審議官は、調査の位置づけについて、

精密に被曝線量を評価する必要があるかどうか、まずはそこを見るためのスクリーニング
と強調。さらに、調査方法についても

「この方法では線量をきちっと見るには精度が非常に粗いということで、実際にかかわった専門家や安全委員からも、線量に換算することは適切ではないというコメントをいただいている」
と述べた。その上で、

0.2マイクロシーベルトを超えたお子さんはいなかったので、放医研(放射線医学総合研究所)での精密な甲状腺被ばく線量の測定の必要がある方はいなかった
と、精密検査を行う必要はなかったと説明した。

これに対して、NHKの記者が

「ただ、(毎時)0.2(マイクロシーベルト)というのは概算すれば(年)100ミリシーベルト。それが妥当かどうかについても色々意見がある。IAEA等でも50ミリに変更すべきだと検討しているという話も聞いている」
と疑問を投げかけると、加藤審議官は、

「このスクリーニングをやった時点では、先ほど説明したような判断だった。一方、防災指針はこれから見直しに入る。その中では、すでに今年の初めぐらいの段階からIAEAの関連の基準との整合性も見ていくという大方針も掲げていたので、そういう中で、ご指摘があった点も当然みていくことになると思う」
と、今後基準が変更される可能性もあるとの見方を示した。














原子力安全委員会は「小児甲状腺の測定結果についてQ&A」PDFを2011年8月1日付で消去




※4歳児の「個人を特定できる可能性がある情報」に該当すると思われる箇所は隠しました。
小児甲状腺の測定結果についてQ&A
平成23年3月29日 
原子力安全委員会

問. 3月26日、27日にいわき市で実施した小児甲状腺被ばくの調査結果において、
 有意な値が測定されたと聞くが、事実関係如何。

答. いわき市で実施した小児甲状腺被ばくの調査結果において、バックグラン
 ド等を詳細に評価した結果、1名が甲状腺等価線量35mSv値であった。
 1名は、いわき市   居住の4歳児である。


問. 30mSvについてどう考えるのか。

答. 「原子力施設等の防災対策について」(防災指針)の安定ヨウ素剤の予防的
 服用の基準値である100mSV以下であり、安定ヨウ素剤内服の必要のないレベ
 ルである。


問. IAEAで100mSvを50mSv変更する予定である聞くが、我が国においても変更
 する予定はあるのか。

答. IAEAではICRP2007年勧告を受け、BSSの改定を本年6月ごろに予定している。
 これによると100mSvを50mSvに変更する可能性がある。
  これに伴い我が国においても安定ヨウ素剤内服の基準について検討を進め
 る必要があると認識している。
  今回の1名は35mSvであり、50mSv以下であることから、変更したとして
 も安定ヨウ素剤内服の必要のないレベルである。





http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fepcon.cocolog-nifty.com%2Fblog%2Ffiles%2F20110329_SHOUNI_KOUJOUSENN_KEKKA.pdf&docid=c42bab21ce25e603df06c1621465a357&a=bi&pagenumber=1&w=800






3月20日