7月11日 18時38分
全国から集まった東日本大震災の義援金はおよそ3000億円に上っていますが、このうち被災者の下に届けられたのは、震災から4か月がたっても、およそ670億円と全体の23%にとどまっています。
厚生労働省によりますと、全国から集まった義援金は、8日現在で、日本赤十字社と中央共同募金会を合わせて2953億円に上っています。
このうち、死亡した人や行方不明になった人1人当たりに35万円が支払われる「第一次配分」では、15の都道県に909億円が送金され、被災者の下には67.8%に当たる617億円が届けられています。
地域別に見ますと、宮城県で被災者に渡ったのは248億円で、県に送金された分の63.2%、岩手県では75億円で71.7%、福島県では257億円で73.4%となっています。
また、配分額の基準を自治体が決定する「第二次配分」では、15の都道県に1468億円が送金されましたが、被災者に届けられたのは52億円とわずか3.6%になっています。
一次配分と二次配分を合わせると、被災者の下に届けられたのは、震災から4か月がたっても669億円と義援金全体の22.7%にとどまっています。
これについて厚生労働省は、多くの自治体で二次配分の基準が決まったのが6月下旬ごろだったため、被災者への送金が進んでいないのではないかと分析しています。厚生労働省は、被害の大きかった沿岸部の自治体では、義援金の送金事務に当たる職員が不足しているとして、全国の自治体に対して被災地に職員を派遣するよう要請しています。