ページ

2011/06/16

文部科学省によるモニタリング結果などから、対象となる地域を選定。自治体との協議を経て、住居単位で指定。実際に避難した住民には市町村から被災証明を発行。

20ミリ超地域、避難支援=ホットスポット、住居単位で-妊婦など推奨、被災証明も
 計画的避難区域外で、局地的に積算被ばく線量が年間20ミリシーベルトを超える場所(ホットスポット)が存在する問題で、政府の原子力災害対策本部は16日、こうした場所を「特定避難勧奨地点」(仮称)に指定し、住民への注意喚起や避難の促進を図る方針を決めた。
 指定は住居単位。計画的避難区域と違い、居住を続けることも可能だ。枝野幸男官房長官は同日の会見で「特に妊婦さんやお子さんのいる世帯などには、避難をしていただけるよう自治体とも相談をしていく」と述べた。

 すでに福島県南相馬市、伊達市の4地域で詳細な追加モニタリングを行っており、来週中にもこの地域の一部住居で指定が行われる見込み。

 同本部によると、避難区域外の両市などで局地的にホットスポットが見つかっているが、その場所を離れれば線量は低いため、政府が一律に避難指示を出すほどの危険性はないとされる。

 このため、同本部は、文部科学省によるモニタリング結果などから、対象となる地域を選定。自治体との協議を経て、住居単位で指定する。該当世帯には、市町村を通じてモニタリング結果や放射線の影響などを説明。避難を希望する場合には、仮設住宅など避難先をあっせんするほか、被災証明の発行にも応じる。

 避難を希望しなければ、そのまま住み続けることも可能。指定後もモニタリングを定期的に実施し、必要がないと判断されれば、解除も柔軟に行う。(2011/06/16-19:20)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061600601







「特定避難勧奨地点」指定へ6月16日 18時41分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、現在、避難の対象にはなっていないものの、避難の目安となる放射線量を超えている、福島県の伊達市や南相馬市の一部の地点について、政府は、住宅1軒ごとに「特定避難勧奨地点」に指定し、住民の意向に応じて避難の支援などを行うことを決めました。

福島第一原発の事故では、国による原発周辺の放射線量の調査で、現在、避難の対象となっていない、伊達市霊山町石田宝司沢や、南相馬市の原町区大原など4つの地点で、事故から1年後までに浴びると推定される積算の放射線量が、計画的避難区域の目安である年間20ミリシーベルトを超え、住民に不安が広がっています。

このため、政府の原子力災害対策本部は、これらの地点について新たな対応方針を決め、発表しました。それによりますと、これらの地点は、その場所を離れれば放射線量が低くなるため、放射線量の高い地域が面的に広がっている計画的避難区域とは異なり、一律に避難を指示したり、産業活動を規制したりすべき状況ではないとしています。

その一方で、生活形態によっては年間20ミリシーベルトを超える可能性も否定できないとして、これらの地点を「特定避難勧奨地点」に指定し、住民に対して注意を呼びかけるとともに、避難を支援していくことに決めました。

具体的には、文部科学省が行っている放射線量の調査結果を基に、国や県などが協議して年間20ミリシーベルトを超える住宅を1軒ごとに指定し、実際に避難した住民には市町村から被災証明を発行するということです。

特に、妊婦や子どものいる世帯については、できるかぎり避難してもらうよう関係の自治体と相談するとしています。

今回の対応について、経済産業省の原子力安全・保安院は、16日夕方の記者会見で「一律に避難を求めるような危険性はないが、住民に対して注意喚起と支援の表明を行う必要があると考えた。対象の地点の住民の安全・安心の確保に万全を期していきたい」と話しています。

政府が、福島県伊達市や南相馬市の一部の地点について「特定避難勧奨地点」に指定し、住民の意向に応じて避難の支援などを行うことを決めたことについて、伊達市の仁志田昇司市長は「伊達市では高い放射線量が計測されているのはごく僅かの地区で、私たちが置かれた状況の中では、非常に現実的な判断で評価したい。どの住宅が『特定避難勧奨地点』になるのかまだ分からないので、今後、国や県とも協議し、住民の意向に応じて対応していきたい」と話しています。

 








20ミリ超“ホットスポット”は4地区…文科省
 文部科学省は16日、東京電力福島第一原発事故による警戒区域、計画的避難区域の外で局地的に放射線量の高い地点がある福島県伊達市、南相馬市内で車を使って実施した放射線量調査の結果を公表した。

 「特定避難勧奨地点」の判断材料となる年間線量が20ミリ・シーベルトを超えるとみられるのは、第一原発から33~55キロ離れた同県伊達市霊山町石田の2地点、同上小国の1地点、南相馬市原町区大原の1地点の計4地点。

 4地点は、これまでも高い線量が検出されていた。文科省や同県などで、この付近に集中的に車を走らせて測定する調査を今月5~6、10~14日に行い、これらの地点の周辺を含む計227か所で線量を計測した。4地点と付近の60か所で、事故発生からの1年間の積算線量が20ミリ・シーベルトを超える目安となる「毎時3・2マイクロ・シーベルト以上」を記録した。最も高かったのは、伊達市霊山町上小国の同6・6マイクロ・シーベルト。南相馬市原町区大原に近い原町区高倉でも同5・6マイクロ・シーベルトだった。

(2011年6月16日21時12分 読売新聞)