ページ

ラベル 南シナ海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南シナ海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/12/14

南シナ海公海上で中国艦船が米軍巡洋艦に急接近して進路を防ぐ 米軍艦の「全面停止」で衝突回避

米中軍艦が接近、衝突は回避 南シナ海

2013.12.14 Sat posted at 10:23 JST
(CNN) 米海軍のミサイル巡洋艦「カウペンス」が今月5日、南シナ海の公海上で中国海軍の艦船との衝突を避けるための回避行動を取っていたことが明らかになった。情報筋は、中国による極めて異例かつ意図的な行動だとしている。

米軍関係者によると、カウペンスが公海上を航行中、中国の艦船が突然、空母「遼寧(りょうねい)」を含む中国海軍艦の編隊から離れ、カウペンスに近づいてきたという。カウペンスは接近しすぎだと無線で警告したが、中国の艦船は停止しなかった。

中国の艦船がカウペンスの船首から約450メートルの距離まで接近したため、カウペンスの艦長は「全面停止」の命令を出した。その後、中国の艦船はカウペンスの前を無事に通過した。同関係者は「海上で衝突を避けるための回避行動を取るのは異例」と付け加えた。

また別の軍関係者は、2隻の船が接近している間、両艦の艦長間で無線交信が続いていたとし、「中国艦船の接近は意図的だった」と指摘した。

今回の事件は平和的に解決されたが、中国は最近、公海を含む地域の領有権を主張したり、防空識別圏を設定するなど、強硬な姿勢を見せており、米国や周辺国との緊張が高まっている。





2013/12/02

【防空識別圏】 中国が東シナ海と南シナ海に及ぶ広大な防衛圏を作る為に必要な事

防空圏めぐり「情報戦」=「緊急発進」で監視能力誇示-日米に対抗・中国

【北京時事】中国空軍は11月29日夜、東シナ海に設定した防空識別圏に進入した自衛隊と米軍の延べ12機に主力戦闘機が緊急発進(スクランブル)をかけたと発表したが、日本政府は「航空機の接近はない」(小野寺五典防衛相)と否定した。中国側は、自国の求める事前通報を無視して日米機が防空圏に相次いで進入するのに対抗。「緊急発進」の公表で、監視能力の高さを誇示したとみられ、防空圏をめぐる日中の対立は「情報戦」の様相を強めている。


2013/11/29

中国が空母「遼寧」を南シナ海に派遣しフィリピンやベトナムに圧力をかける

中国空母が南シナ海に初寄港 フィリピンに圧力 (11/29 19:54)

 中国海軍は、軍事演習中の空母が南シナ海に臨む海南島の軍港に初めて停泊したと発表しました。領有権争いを繰り広げるフィリピンやベトナムへの圧力を強める構えです。

 中国国営テレビは、中国初の空母「遼寧」が駆逐艦などを伴って海南島の三亜にある軍港の埠頭(ふとう)に停泊する様子を報じました。中国海軍のメディアは、29日午前に初めて停泊したとしたうえで、この軍港はさまざまな大型水上艦艇の停泊が可能で、空母用の軍港として使用できることが証明されたと伝えています。

山東省・青島に続き、南シナ海に臨む三亜に空母基地ができたことで遼寧の行動範囲は大きく広がり、南シナ海の領有権を争うフィリピンやベトナムへの圧力が強まることになります。