ページ

2012/08/20

浦安市、東日本大震災で募った「災害義捐金」総額3.1憶円を一般会計へ組み込む

浦安 震災義援金3.1億円が市庁舎改築・花火大会に使われた

2012.08.20 07:00
 東日本大震災では、被災者救済を願う善意の浄財が、かつてない規模で集まった。日本赤十字社などに寄せられた義援金は総額3500億円以上にのぼる。

 日本赤十字社はホームページで、「お寄せいただいた義援金は、全額が被災された方々のお手元に届けられ、手数料などを日本赤十字社が取ることは一切ありません」と表明し、すでに3000億円以上が被災者に分配された。

 こうした全国的な組織が集める義援金とは別に、独自に義援金を募る自治体も多い。東京ディズニーリゾートの所在地として知られる千葉県浦安市もその一つ。市域の4分の3が液状化し、約8000戸の住宅が被害に遭った、「東京から最も近い被災地」である。

 浦安市では、「市内の被災された方への支援を目的に」(募集告知より)、2011年3月末から「浦安市災害義援金」を募った。浦安市民や市内の企業などから今年3月末までに集まった義援金は、総額3億1416万円。市はホームページ上で、「いただいた義援金は、浦安市内の被災された方への支援のために、有効に活用させていただきます」と感謝の意を表した。

 だが、被災市民の復興を願った人々の思いは、シロアリの悪知恵によって裏切られることになる。

穀物価格の高騰、世界各地で食糧インフレへの懸念が強まる

穀物価格高騰 食料危機の再燃は防ぎたい(8月20日付・読売社説)



2012/08/18

「大統領の独島訪問以後、日本のやり方は根本的に変わった」 「政府は内心では緊張しながら対策準備に腐心している」 

大統領言動「行き過ぎ」批判も=対日関係悪化に懸念-韓国

【ソウル時事】韓国の李明博大統領の竹島(韓国名・独島)訪問への対抗措置として、日本政府は近く国際司法裁判所(ICJ)への提訴手続きに入る。日韓関係は緊迫局面を迎えており、韓国内では李大統領の行き過ぎた言動を批判する声も上がっている。

 18日付の京郷新聞は「日本政府はこれまで『竹島は日本の領土』と主張しながらも、特別に強い挑発はしなかったが、大統領の独島訪問以後、日本のやり方は根本的に変わった」との見方を紹介。「独島問題は未知の領域に入った」として、「政府は内心では緊張しながら対策準備に腐心している」と伝えた。

 韓国でも波紋を呼んだのが14日に行った、天皇陛下の訪韓には死亡した独立運動家への謝罪が必要との発言だ。京郷新聞は「日本社会の特殊性などを勘案すると、度を超えた感がある」との専門家の意見や「過ぎたるは及ばざるがごとしだ」との与党議員の声を伝えた。 

 朝鮮日報も「日本がICJ提訴など強硬姿勢を見せるのは大統領の独島訪問よりも、謝罪への言及に憤慨したからだ」と指摘した。
 韓国日報は社説で、「史上最高レベルに至った両国の外交摩擦が及ぼす最大の懸念は両国国民の感情に火が付くことだ」とし、「これ以上の感情対立は両国の国益を害するので、両国政府は収拾を急いでほしい」と求めた。(2012/08/18-18:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081800238

2012/08/17

【竹島領有権問題】 野田首相=国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針 韓国はまたも拒否

竹島問題の平和的解決を=野田首相「提訴に堂々と応じよ」

 野田佳彦首相は17日、韓国の李明博大統領に親書を送り、大統領の竹島上陸や天皇陛下に謝罪要求した発言に遺憾の意を示すとともに、竹島の領有権問題について「近日中に韓国政府に対し、国際法にのっとり、冷静、公正かつ平和的に紛争を解決するための提案を行う」として、国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針を伝えた。

 その上で首相は「大局に立って、日韓関係の未来のため、韓国側が慎重な対応をするよう求める」と強調。大統領の竹島再上陸など、日韓対立をさらに先鋭化させかねない行動や発言を自制するよう促したものだ。

 また、首相は韓国政府が竹島問題のICJ共同提訴を拒否する立場を示したことについて、首相官邸で記者団に「堂々と応じてほしい」と述べた。韓国側は拒否の理由について「領土紛争自体が存在しない」と主張。日本は単独でも提訴する方針だが、韓国の同意がなければICJでの紛争解決手続きは行われない。 (2012/08/17-21:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081700733

2011年10月の日韓通貨スワップ協定枠拡充は韓国側の要請に応じた

UPDATE1: 昨年10月の日韓通貨スワップ拡充、韓国側が先に提案=日本政府高官

2012年 08月 17日 18:57 JST 
 [東京 17日 ロイター] 日韓両国が昨年10月に決めた通貨交換(スワップ)協定の枠拡充について、日本政府高官は17日、韓国側の要請に応じたものであったことを明らかにした。同日付の読売新聞朝刊によると、韓国高官は枠拡充を「日本側が先に提案した」と主張しており、これに反論した。今年10月に期限を迎える拡充措置について「市場など総合的に判断して決める」と述べるにとどめた。

 急激なウォン安・円高など市場が混乱した際に日韓で通貨を交換するため、政府・日銀と韓国側は2005年に同協定を開始。昨年10月には欧州危機を背景としたウォン安を背景に上限額を130億ドルから700億ドルへ5倍に拡充した。拡充措置は今年10月末が期限となっている。

 安住淳財務相は17日の閣議後の記者会見で、日韓財務対話の延期について、李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸や天皇陛下に謝罪を求める発言は「日本の国民感情を逆なでするもの。この時期の訪問は適切ではないと韓国側に伝えた」と述べた上で、通貨スワップ協定の拡大措置について「延長するかを含め白紙だ」と、見直しを示唆していた。

  (ロイターニュース 竹本能文:編集 内田慎一)




千昌男が手掛けたことで有名な陸前高田の「キャピタルホテル1000」の再建に三菱商事が支援

被災のホテル 来年6月再開へ 三菱商事が支援 (08/16 18:45)

 
 東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市のホテルが、三菱商事の支援を受け、来年6月に再開します。

 キャピタルホテル1000・小山剛令会長:「陸前高田市は必ず再開します。キャピタルホテル1000の再建は陸前高田市の復興の象徴でもあります。精一杯、再生に向けて努力して参ります」

 陸前高田市の「キャピタルホテル1000」は、東日本大震災の津波で全壊し、これまで廃業状態にありました。事業再開にあたっては、資金調達などが課題となっていましたが、国の補助金や地元金融機関の融資などに加え、三菱商事の設立した財団から1億円の出資を受けることになりました。新たなホテルは、海岸線から約2キロ離れた高台に建設され、来年6月にオープンする予定です。




韓国、竹島を「世界ジオパーク(地質遺産)」に登録する方針

細野環境相「認められない」 韓国の竹島ジオパーク申請

2012.8.17 14:31 [韓国] 
細野豪志環境相は17日の記者会見で、韓国政府が竹島(韓国名・独島)を、貴重な地形などの自然公園を認定する「世界ジオパーク(地質遺産)」に登録する方針を示していることに対し、「日本としては認めることができないのは当然だ」と述べた。

 細野氏は「竹島がわが国の領土であるのは歴史的経緯からも明らかだ」と強調。日本からの申請は、島根県など地元自治体の判断に委ねる考えを示した。

 韓国紙の東亜日報(電子版)は15日、島の領有権問題が国際紛争になった場合、登録が有利に働くとする韓国大統領府高官の談話などを掲載した。




2012/08/16

ローマの地下にマリファナ農園 

ローマ地下、ムソリーニ時代のトンネル内に大麻農園

2012年08月16日 13:00 発信地:ローマ/イタリア
【8月16日 AFP】イタリアの首都ローマ(Rome)の地下に伸びる独裁政権時代のトンネルが、マリフアナ(大麻)農園と化していた。イタリア財務警察は15日、ハロゲンランプやかんがい設備まで整ったこの農園から340キログラムのマリフアナを押収し、57歳の男を逮捕したと発表した。農園で栽培されていたマリフアナは約300万ユーロ(約2億9000万円)相当という。

文鮮明氏、カトリック大学ソウル聖母病院の集中治療室で人工呼吸器を装着

統一教会創設者の文鮮明氏がソウル市内病院に入院

  8月16日(ブルームバーグ):世界基督教統一神霊協会(統一教会)のスポークスマンは創設者の文鮮明氏が危篤に陥り、ソウル市内の病院の集中治療室で人工呼吸器を装着されていることを明らかにした。16日に電話で語った。

文鮮明氏(92)は今月肺炎となり、合併症もあり14日に入院した。

更新日時: 2012/08/16 09:42 JST




2012/08/15

統一教会、文鮮明氏が危篤

統一教会創始者ムン・ソンミョン氏が危篤

 統一教会の創始者が危篤です。

 日本では霊感商法で大きな社会問題となった統一教会の創始者、ムン・ソンミョン氏(92)が危篤状態となっていることが分かりました。統一教会関係者によりますと、ムン・ソンミョン氏は風邪をこじらせて肺炎となり、14日からソウル市内の病院に入院、現在、意識不明の状態だということです。

 韓国では今年3月、統一教会信者の合同結婚式が行われましたが、その際、ムン氏は久々に海外のメディアの前に姿を現していました。(15日17:31)


2012/08/13

米仏がG20による緊急会合を招集 9月中に開催の可能性

食料高騰対応でG20緊急会合 米仏、9月にも招集

2012/8/13 20:42
【ジュネーブ=藤田剛】フランスと米国は13日、世界的な天候異変で穀物など食料価格が上昇している問題への対応を協議するため、20カ国・地域(G20)による緊急会合を招集する準備に入った。ルフォル仏農相が13日発表した声明で明らかにした。会合では価格の上昇に拍車をかける輸出制限措置を実施しないよう生産国に要請する見通しだ。

 米農務省が10日発表した8月の穀物需給によると、干ばつの被害で今年収穫するトウモロコシの生産量は6年ぶりの低水準に落ち込む見通し。大豆も収穫減となる。仏農相の声明は「米国におけるトウモロコシと大豆の作柄の悪化は確定した」との見解を示し、さらに状況が悪化する可能性にも言及した。

 G20は昨年の農相会合で、農産物の生産や在庫などの情報を共有する新組織として「農業市場情報システム」を設置することで合意。国連食糧農業機関(FAO)に事務局を置き、現在は仏、10月2日からは米が議長国。同システムは食料危機などの緊急時に各国政府の実務担当者を集めて「迅速対応フォーラム」を招集する。

 現地報道によると、8月下旬に緊急会合である「迅速対応フォーラム」の日程を調整し、9月中に実際に開催する可能性があるという。

 穀物価格の急上昇は下落基調にあった食料全体の価格を押し上げ始めており、FAOが発表した7月の食料価格指数は前月比で6%上昇した。




2012/08/12

IOC 男子サッカーで日韓戦後に韓国選手が竹島領有を主張するメッセージを掲げたとして調査開始

韓国選手が「竹島領有」掲げる サッカー3決後、IOC調査へ

【ロンドン共同】国際オリンピック委員会(IOC)は11日、サッカー男子3位決定戦の日本―韓国戦後に、韓国選手が竹島(韓国名・独島)領有を主張するメッセージを掲げたとして、調査を始めたと発表した。11日の表彰式に当該選手を出席させないよう韓国オリンピック委員会(KOC)に求めた。

 韓国メディアの電子版などに、朴鍾佑選手が「独島はわれわれの領土」と韓国語で書かれたメッセージを持つ写真が掲載された。

 IOCは五輪憲章で、五輪施設や会場などでの政治的な宣伝活動を禁じている。マーク・アダムス広報部長は「政治的な立場を示すのは、五輪の場ではない」と述べた。

2012/08/12 00:27   【共同通信】





2012/08/10

食糧危機再来の懸念 FAO世界食糧価格指数、前月比6%上昇

UPDATE1: 7月の国連食料価格指数が6%上昇、食料危機再来の懸念

2012年 08月 10日 11:15 JST 

 ◎7月のFAO世界食料価格指数 前月から6%上昇 2008年の水準上回る

 ◎FAOエコノミスト 07─08年食料危機の再来を警告 生産国の規制措置を懸念

 ◎9日のシカゴ先物市場でトウモロコシが最高値 大豆も上昇


FAO = 米国はバイオ燃料政策を変更すべき 

米国、食料危機回避へバイオ燃料政策変更すべき=国連

2012年 08月 11日 06:07 JST 
[ローマ 10日 ロイター] 国連食糧農業機関(FAO)のダシルバ事務局長は、世界が食料危機に陥る危険性があるなか、農作物は燃料よりも食料として重要とし、米国はバイオ燃料政策を変更すべきとの考えを示した。

事務局長は、10日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙に寄稿し、米国産トウモロコシは過去56年間で最悪の干ばつに見舞われ生産の大部分が縮小しているが「その大半は連邦法によりバイオ燃料として利用されることから、食料や飼料向けのトウモロコシはさらに減る」と指摘。「当該法が速やかに一時停止されれば、市場に一定の安心感をもたらし、食料や飼料向けに流れる量が増える」と述べた。

FAOが発表した7月の世界食料価格指数は平均213となり、前月の201から6%上昇した。米干ばつなどを受け、すでに商品市場では穀物相場が上昇しているが、FAOのデータを受け、2007─08年の食料危機が再来する可能性があるとの懸念が強まっている。





2012/08/05

浜田幸一元衆院議員、死去

自民党・元衆院議員の浜田幸一氏(83)自宅で死去(08/05 11:50)

「ハマコー」の愛称で親しまれた自民党の浜田幸一元衆議院議員が5日午前、千葉県富津市の自宅で亡くなっているのが見つかりました。83歳でした。詳しい死因などは分かっていません。関係者によりますと、4日までは元気だったということです。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220805013.html





2012/08/04

エボラウィルス感染の疑いで治療を受けていた囚人が病院から脱走

エボラ感染疑いの囚人が病院から脱走 ウガンダ

2012.08.04 Sat posted at 12:56 JST
ウガンダ・カガディ(CNN) ウガンダでエボラウイルスへの感染が疑われ、病院で治療を受けていた5人の囚人のうちの1人が3日夜、エボラ出血熱が発生している病院から脱走した。ウガンダの衛生当局が明らかにした。

2012/08/03

スペイン、アルカイダのメンバー3人を逮捕

スペイン、アルカイダ系3人をテロ計画の容疑で逮捕=内相
2012年 8月 3日  20:52 JST
 【マドリード】スペイン捜査当局は、国際テロ組織アルカイダのメンバーとみられる男3人を、大量の爆発物を備蓄していたとして1日に逮捕した。欧州での相当規模の爆弾テロ計画を未然に防いだ、としている。

2012/08/01

尖閣諸島地権者「約40億円の負債」

尖閣諸島地権者に「負債40億円」が発覚!

2012.08.01 18:00  
 4月の石原慎太郎都知事による購入発言を受け、都が買収交渉を進める尖閣諸島地権者の栗原國起氏が、約40億円にのぼる負債を抱えていることが週刊文春の取材で明らかになった。

イエメンの「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)などアフリカ大陸を中心にアルカイダ系のイスラム武装勢力が台頭

アルカイダへの打撃深刻 米報告書、テロ件数減少

2012年8月1日 07時57分
 【ワシントン共同】米国務省は31日、2011年の世界各地でのテロ活動に関する年次報告書を公表した。同年5月の国際テロ組織アルカイダ指導者ウサマ・ビンラディン容疑者殺害で同組織に「回復が難しい打撃を与えた」との認識を表明、昨年の世界全体のテロ件数は1万283件で、過去5年で最低だった。

 ベンジャミン担当大使は記者会見で、アルカイダ幹部を殺害した11年は「対テロで非常に重要な年」と評価。テロの75%が中東、南アジアで発生し、被害者の大半はイスラム教徒だと述べた。




2012/07/31

東電、実質国有化

東電、実質国有化=1兆円資本注入

 政府の原子力損害賠償支援機構は31日、東京電力の第三者割当増資を公的資金1兆円で引き受け、実質国有化した。

 機構は総議決権の2分の1超を保有し、必要に応じて3分の2以上に引き上げることが可能だ。2012年3月期に約5%だった東電の連結自己資本比率は回復し、財務基盤が改善する。

 政府は名実ともに東電の経営権を握り、福島第1原発事故の被害者への損害賠償や同原発の廃炉に向けた作業を進めるとともに、経営合理化を徹底させる。(2012/07/31-10:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2012073100301&j4