ページ

2012/04/08

中国民主化の草分け的存在、方励之氏が死去

方励之氏が亡命先の米国で死去 中国民主化運動の草分け

 2012.04.08 Sun posted at: 17:12 JST
(CNN) 中国の民主化運動の草分け的存在として知られる天体物理学者の方励之(ファン・リーチー)氏が6日、亡命先の米アリゾナ州トゥーソンで死去した。76歳だった。1989年の天安門事件で学生のリーダーを務めた王丹氏が明らかにした。

王氏は交流サイト「フェイスブック」に、「最も尊敬する師である方氏が亡くなった。中国の人々が彼のことを永遠に覚えていてくれることを願う」とつづった。

宮城県牡鹿半島沖で巨大地震で積もったと考えられるタービダイト(乱泥流堆積物)を4層確認=日独の共同研究チーム

日本海溝:巨大4地震の痕跡 日独チームが1万年分調査
 毎日新聞 2012年04月08日 10時27分(最終更新 04月08日 10時50分)

東日本大震災の震源域で海底調査をしていた日独の共同研究チームが、日本海溝の海底から過去1万年分とみられる堆積(たいせき)物を採取し、4回の巨大地震の痕跡と考えられる層を発見した。独側責任者のブレーメン大のジェラルド・ウェファー教授らが7日、毎日新聞の取材に明らかにした。日本を襲った複数の巨大地震の痕跡が海底で確認されたのは初めてという。


鳩山元首相、「どの国も大量破壊兵器、特に核兵器を持つべきではない」=イラン外相との会談で

鳩山氏がイラン外相と会談 「核兵器持つべきでない」  

【テヘラン共同】イランを訪問している民主党の鳩山由紀夫元首相は7日、同国のサレヒ外相と会談した。イラン学生通信によると、鳩山氏は、第2次大戦で広島と長崎に原爆が投下されたことに言及した上で「どの国も大量破壊兵器、特に核兵器を持つべきではない」と述べ、交渉を通じたイラン核問題の解決に期待を示した。 

サレヒ氏は、近く再開する見通しの国連安全保障理事会の5常任理事国にドイツを加えた6カ国との協議が「欧米との信頼関係を築く機会になるだろう」とする一方で、イランの核開発は平和利用が目的であり、その権利を放棄することは決してないと述べた。

 2012/04/08 09:47 【共同通信】




2012/04/07

【民主二元外交】 鳩山元首相、イランに到着  

2012年4月7日18時34分

鳩山氏のイラン訪問、首相は中止要請していた

野田佳彦首相が鳩山由紀夫元首相に、イラン訪問を中止するよう、電話で要請していたことが分かった。鳩山氏は7日午前(日本時間同日午後)、イランのテヘランに到着した。 
鳩山氏はアフマディネジャド大統領らと会談し、イランの核開発問題をめぐる原油供給の停滞や武力衝突の回避策などについて意見交換する考え。鳩山氏は民主党の外交担当最高顧問だが、政権は同国の核開発への憂慮を表明しており、「二元外交」の懸念も出ていた。 
前原誠司政調会長は7日の読売テレビの番組で「議員個人として行かれ、党が派遣したことではない。イランに利用されないことを願っている。いま行くタイミングではないと思う」と述べた。





タケノコとフキノトウ、新基準値を超える =福島

フキノトウも新基準超える=放射性セシウム-福島

  福島県は6日、福島市など5市町で取れたフキノトウから、食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える値が検出されたと発表した。セシウム濃度は最大211ベクレルで、市場には流通していないという。

  県によると、フキノトウが新基準値を超えたのは全国で初めて。県はフキノトウの取れた福島市と川俣町、田村市、相馬市、広野町の5市町に対して出荷自粛を要請した。(2012/04/06-21:05)

     http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040600897


2012/04/06

国民新党には今月末、4億4200万円の政党交付金(税金)が交付される。誰が公党の主導権を握るかは、党の金庫をめぐる争いでもある


国民新党クーデターは“銭闘”!4億円争奪戦の行方

2012.04.06
国民新党で前代未聞の内紛が勃発した。連立維持の是非をめぐり、維持派(6人)は6日、党代表を亀井静香氏から自見庄三郎金融担当相へ交代する政治資金規正法上に基づく届けを東京都選挙管理委員会を通じて総務省に提出、総務省は受理した。離脱派(2人)の亀井氏は「無効だ」と反発している。今月末、4億4200万円という政党交付金を受け取る同党の主導権をめぐり、激しいバトルは続きそうだ。

生後30カ月の肉牛からキロあたり106ベクレルの放射性セシウム

群馬

セシウム検出で牛肉の販売自粛要請

2012年04月06日
  県は5日、渋川市で肥育された肉牛1頭から1キロあたり106ベクレルの放射性セシウムが検出された、と発表した。牛肉の基準値は9月末まで1キロあたり500ベクレルに据え置かれているが、県は飼育農家に販売自粛や焼却処分を要請し、肥育状況などを調べている。

  県によると、セシウムが検出されたのは、生後30カ月のメス。昨秋、牛に与えたライ麦が原因とみられるという。

  ほかに同じ農家が出荷した3頭の牛肉は82~86ベクレルだった。


2012/04/05

鳩山元総理、イラン訪問中止要請を拒否 「議員の外交努力が国益に資するようなことは十分にあり得る」

鳩山元首相:「1カ月前、首相に予告」イラン訪問中止拒否

 毎日新聞 2012年04月05日 19時50分(最終更新 04月05日 20時41分)

玄葉光一郎外相は5日、国会内で、イラン訪問を計画している鳩山由紀夫元首相と会い、「もっと早く相談してほしかった」と不快感を示し、訪問の取りやめを促した。これに対し、鳩山氏は「政府しか外交ができないということであれば、議員外交ができなくなる」と拒否。予定通り6日からイランに向かい、アフマディネジャド大統領らと会談する方向だ。


鳩山元首相のイラン訪問に中止要請=玄葉外相

鳩山氏のイラン訪問中止要請へ 自民・山本氏「羽交い締めにしてでも…」

2012.4.5 11:33 [鳩山由紀夫]

  野田佳彦首相は5日午前の参院予算委員会で、鳩山由紀夫元首相が6日からイランを訪問し、アフマディネジャド大統領との会談を予定していることについて「国際協調の立場と整合的でなくてはいけない」と懸念を示した。首相は「訪問は政府、民主党の要請ではない」と述べ、鳩山氏個人の活動であると強調。その上で「本人から直接話を聞くなど、意思疎通をはかる」とも語り、5日にも鳩山氏と接触して訪問中止を求める可能性に言及した。

  玄葉光一郎外相は鳩山氏の訪問中止を求めた自民党の山本一太氏の質問に対し「そういう思いもなくもない。働き掛けを全くしていないわけではない」と述べた。さらに「あたかも政府の代表であるかのように行って政府の方針と違う立場で臨む二元外交にならないよう慎重な対応を促したい」と語り、政府に事前の説明や相談がなかった鳩山氏に不快感を示した。

  鳩山氏は9日まで訪問予定。米軍普天間飛行場の移設問題で迷走した鳩山氏が元首相として外交に携わることには党内外から批判が出ている。山本氏は「絶対ろくなことにならない。日本の国益のために羽交い締めにしてでもやめさせてほしい」と訴えた。





勉強会の主催者はデモでの逮捕歴のある中核派全学連幹部で上智大の活動家だった

過激派 福島大で暗躍、「反原発」で活動家養成 NPOで資金集め 

2012.4.5 01:07 (1/2ページ)[事件・トラブル]
  東日本大震災の被災地で、過激派「革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)」が、勢力拡大に躍起になっている。公安当局は「震災で吸引力を増した反原発やボランティアを隠れみのに勢力を拡大しようとしている」とみて警戒を強めている。


2012/04/04

鳩山由紀夫元首相の「最低でも県外」発言が発端。この発言には、当時、米国務省日本部長だったメア氏は「アホか」と思ったという

民主党ダメすぎ~!アノ元米国務省幹部がバッサリ 

2012.04.04

  迷走を続ける民主党政権。そんな日本に対する米国の本音をぶちまけた本が話題になっている。「沖縄はゆすりの名人」という発言をしたと報道され、更迭されたケビン・メア元米国務省日本部長の著書「田原総一朗責任編集 自滅するな日本」(アスコム刊)だ。


鳩山元首相、6日からイランを訪問しアフマディネジャド大統領らと会談予定

鳩山元首相、6日からイラン訪問

  民主党の鳩山由紀夫元首相は6~9日の日程で、イランを訪問する。アハマディネジャド大統領との会談を調整中で、鳩山氏は核開発放棄と国際社会との協調を呼び掛ける考えだ。中東情勢に詳しい大野元裕同党参院議員が同行する。

  鳩山氏は4日夜、都内で記者団に「イランにしっかり言うべきことを言い、決して厳しい状況にならないよう努力するのが外交だ。外務省と連携を取っているわけではなく、個人の立場で国際的な平和に役立つよう努力したい」と説明した。

玄葉光一郎外相は同日の記者会見で「政府の要請に基づくものではない。個人の行動だ」と強調。藤村修官房長官も「党の外交だと受け止めている」と語った。政府がイランへの制裁圧力を強める米欧との連携を重視する中、鳩山氏の行動は「二元外交」との批判を招く可能性もある。 (2012/04/04-21:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012040400835



福島原発1~3号機で窒素封入装置が一時停止

1~3号機の窒素封入一時停止=予備機起動で再開-福島第1原発

  東京電力福島第1原発事故で、東電は4日午前、1~3号機の格納容器と圧力容器に窒素を封入する装置が停止したと発表した。約1時間20分後に予備装置が起動し、封入を再開した。

  窒素は水素爆発の原因となる容器内の水素濃度上昇を抑えるために封入されているが、危険とされる濃度4%に達するまで30時間かかるといい、同社は水素濃度の上昇はなかったとしている。

  東電と経済産業省原子力安全・保安院によると、同日午前10時55分ごろ、1~3号機格納容器などへの窒素封入量がゼロを示しているのを作業員が発見。確認したところ、ポンプがいずれも止まっていた。約1時間20分後の午後0時16分に予備装置を起動し、同0時半に容器内への封入が再開した。 (2012/04/04-13:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012040400397



同原発周辺の一部地域を人が住まない事実上の「無人地帯」にしてはどうかと提案=平野復興相

「無人地帯」を福島第一周辺に…復興相が私案

平野復興相は3日、東京都内の復興庁で、東京電力福島第一原子力発電所事故の対応を巡り、福島県の佐藤雄平知事と会談した。

  平野氏は、同原発周辺の一部地域について、国が直轄管理する緩衝地域とし、人が住まない事実上の「無人地帯」にしてはどうかと提案したとみられる。佐藤知事らは回答を留保した模様だ。

2012/04/03

日本原燃、青森県六ケ所村のMOX円両工場の建設工事を再開

六ケ所村のMOX工場建設再開 日本原燃

日本原燃は3日、東日本大震災の影響で中断していた青森県六ケ所村のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場の建設工事を再開したと発表した。

  同工場は国内初の商業用施設で2010年10月に着工。同12月に冬季のため工事を中断した後、震災が起きた。 

原燃は、各地の原発の使用済み核燃料から再処理工場でプルトニウムを取り出し、燃料工場でウランと混ぜ合わせてMOX燃料を作る計画。MOX燃料は原発でプルサーマル用燃料として再利用される。  16年3月に完成予定だが、原燃の川井吉彦社長は、工事を中断した影響で完成が先延ばしされるとの見方を示している。
 2012/04/03 17:01 【共同通信】






福島第一原発2号機、「抑制室が地震で損傷していると仮定すれば、抑制室の線量が下がった理由を説明できる」=元日本原子力研究開発機構上級研究主席


東日本大震災:福島第1原発事故 2号機の格納容器は地震で損傷?

  東京電力福島第1原発事故をめぐり、2号機の原子炉格納容器が地震で壊れたかどうかが論争になっている。2号機からは事故5日目の昨年3月15日朝に大量の放射性物質が放出され、福島県飯舘村などに落ちて土壌汚染が広がった可能性が高い。原因解明は再発防止に欠かせない。先月に福井市で開かれた日本原子力学会での議論を紹介する。

3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10テラベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計

「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算-文科省、安全委連携不足

東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。

  文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。

それによると、昨年3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。

  この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へデータを送るよう同機構に指示した。同機構はメールに添付して送信したが、安全委は重要情報と認識せず、放置したという。同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。(2012/04/03-12:49)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040300430



2012/04/02

首相官邸HPリニューアルに4550万円

官邸HP刷新に4550万円=発信強化狙い、いきなり誤字も

  藤村修官房長官は2日午後の記者会見で、首相官邸のホームページ(HP)をリニューアルしたと発表した。各省庁に分かれていた国の政策情報をまとめ、見つけやすくした。情報発信の強化が狙いで、刷新費用として4550万円を掛けた。

  官邸HP上に「政策情報ポータルサイト」を新設。各省庁の個別政策をフリーワードで検索できるほか、「社会保障と税の一体改革」などの政策内容をテーマ別で探すことも可能。藤村長官は「ここを見れば全ての府省の政策情報をワンストップで調べることができる」と自賛した。

  また、子ども向けの「官邸キッズページ」を開設し、HPのデザインも一新した。ただ、キッズページでは、首相の仕事について「災害が発生したときに、先頭にたって支持を出す」と説明。「指示」を「支持」とした漢字の誤記がいきなり見つかり、内閣広報室はその後に訂正した。首相を警護するSP(警護官)の所属についても「警視庁警護課」ではなく、「警察庁警護課」と記載していた。 (2012/04/02-21:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012040200845



兵庫六甲農協 「こうべ育ち」に岩手のコメを8割混ぜて販売


「こうべ育ち」に岩手産米 JA兵庫六甲、発売中止 

兵庫六甲農業協同組合(JA兵庫六甲)が3月中旬、岩手県産の米を8割混ぜて「こうべ育ちオリジナル米」の商品名で販売していたことが2日、JA兵庫六甲への取材で分かった。客の苦情などを受けて発覚し、JAは販売を中止して購入者からの返品に応じている。 
日本農林規格(JAS)法に基づき兵庫県は3日にも、産地表示に違反があったかどうかの調査を始める。 

関係筋は、王氏の話を基に、谷氏はヘイウッド氏が薄氏一家の基金を悪用、もしくは乗っ取ったと信じていた、と述べた

薄煕来氏解任、妻の英国人死亡への関与疑惑が引き金に=関係筋 

2012年 04月 2日 16:27 JST

[北京 30日 ロイター] 中国の次期最高指導部入りが有力視され、重慶市共産党委員会書記を務めていた薄煕来氏(62)の解任について、同氏の妻が昨年11月の英国人ビジネスマン死亡にかかわっていたとする疑惑がきっかけだったことが分かった。薄氏やその家族に近い関係筋が明らかにした。
匿名を条件にした他の関係筋2人からも裏付けを得た。