nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
2011/05/18
平田さん事務所のアゴラ企画では、取材に対し、「平田はほかのことと混同して、勘違いしてしまいました」と認めた。何と混同したかは、本人からまだ確かめていないという。
›
平田オリザ参与「撤回して謝罪」 「汚染水放出は米要請」発言 2011/5/18 20:42 原発事故の低濃度汚染水約1トンを海に放出したのは、アメリカ政府からの強い要請のためだった――。劇作家の平田オリザさん(48)が、菅直人政権の内閣官房参与という立場でこう発言して物議を醸...
ロシア、択捉島の空港滑走路延長などインフラ整備計画に84億ルーブル追加支援を提唱
›
北方領、240億円追加支援を提唱…露副首相 【モスクワ=寺口亮一】インターファクス通信によると、15日に北方領土の択捉、国後両島を訪問したロシアのイワノフ副首相は17日、政府の会合で、北方領土で空港などインフラ整備計画に84億ルーブル(約240億円)の追加支出が必要との考えを表...
村に移住していないのに住民異動届を提出させ、24日に村内で投票させた疑い
›
高田派4人を逮捕/六ケ所村議選 4月に行われた六ケ所村議選をめぐり選挙区外に住む従業員に虚偽の住民登録をさせ投票させたとして、野辺地署は17日までに、公選法違反(詐偽投票、詐偽登録)、電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで、初当選した高田秀明村議の支持者4人を逮捕し、青森...
静岡県茶業農産課は「荒茶や煎茶の段階で500ベクレルを超えていても、実際に茶を煎じて飲むときには、数十分の1に減っている。飲む場合は、水と同じなので、水の規制値以下になっていれば、健康に影響はないはずだ」と主張。
›
東日本大震災:暮らしどうなる?/36 茶葉の規制値、産地が異議 ◇「煎じて飲むときは濃度低い」 消費者団体は緩和に懸念 神奈川や茨城産の茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、規制値のあり方を巡り、産地と厚生労働省が対立している。茶葉に湯を注いでお茶...
「政府として意思がはっきりしない段階で軽々に口にされ、それが決算、あるいは株価に影響する。そういうことは避けて頂きたい」
›
【原発】枝野長官の債権放棄に経済界から批判 (05/18 05:50) 枝野官房長官が金融機関に対して東京電力の債権放棄を促す発言をしたことについて、経済界から「軽々に口にしないでほしい」などと批判が相次ぎました。 経済同友会・長谷川閑史代表幹事:「政府として意思がはっ...
IAAEAの調査団を受け入れ
›
福島第1原発事故 枝野官房長官、事故調査のためIAEA調査団を受け入れると発表 枝野官房長官は、17日午後の記者会見で、福島第1原発事故の調査のため、5月24日から6月2日までの日程で、IAEA(国際原子力機関)の調査団を受け入れると発表した。 枝野官房長官は「事故につい...
菅直人首相が「年明けには周辺住民の帰宅の判断ができる」と述べたことに縛られているのではあるまい。「まず締め切りありき」の工程表では本末転倒だ。
›
【原発収束工程表】 情報明かさず、日程優先 2011.5.18 01:21 東京電力が17日に発表した工程表の改訂版は、1カ月前の工程表の甘さを明確に示した。1号機の全炉心溶融(メルトダウン)など深刻な事態が次々と明らかになり、原子炉冷却の目玉のはずだった冠水の見直しなど修...
1カ月前に公表した「6~9カ月で冷温停止に持ち込む」という目標は変えなかった。原子炉を水に浸す「冠水」ではなく、汚染水を再利用する「循環注水」で本格的な冷却を目指すという。
›
原子炉冷却「循環注水で」 東電が新工程表 2011/5/18 2:10
2011/05/17
平田オリザ内閣官房参与、「あれはアメリカ政府からの強い要望で流れたんですけれども」
›
内閣官房参与、汚染水放出「米の要請」
ある法務省幹部は今回の人事について「警察との関係を構築し直すため、という意味合いも含めている」と説明。
›
福島地検検事正更迭、震災後の容疑者釈放問題に 法務省は、中村明福島地検検事正を16日付で交代させる人事を発表した。 東日本大震災後、同地検が勾留中の容疑者を処分保留で釈放したことが問題となっており、事実上の更迭とみられる。中村氏は最高検検事に転出し、後任には飯倉立也鹿...
「空間の放射線レベルが異常に高い。その段階で燃料が壊れていて、そのために放射線のレベルが異常に上がったということが読み取れる」
›
東電公開データ、緊迫やりとり明らかに
露イワノフ副首相らの北方領土訪問に松本外相が抗議。 ロシア外務省、「訪問に対する抗議は不適当」
›
ロシア副首相らの北方領土訪問、日本政府が抗議 外務省の小寺次郎欧州局長は15日、ロシアのイワノフ副首相らが北方領土を訪問したことを受け、ベールイ駐日ロシア大使に「日本政府として受け入れられず、遺憾だ」と電話で抗議した。 ロシアは最近、北方領土の軍備増強も進めている。日本政...
今回の事故の国の責任に関しては「すべての(原発の)許認可は国の責任が出発点だ」と強調した。=与謝野経財相
›
東電の賠償免責を主張=枠組み検討過程で、与謝野経財相 与謝野馨経済財政担当相は17日、閣議後の記者会見で、政府が先に決めた福島第1原発事故に関わる賠償枠組みの検討過程で、東京電力の責任を免除すべきだと主張したことを明らかにした。原子力損害賠償法は「異常に巨大な天災地変」によ...
1号機に続き2、3号機でもメルトダウンの可能性が出てきたことにより、工程表の大幅な見直しは必至
›
2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け 2011年5月17日6時12分 東京電力福島第一原子力発電所の2、3号機でも炉心溶融が起こり、原子炉圧力容器の底に燃料が崩れ落ちるメルトダウンが起きていたとみられることが、16日に東電が公表したデータで裏付けられた。3号機では溶...
3月11日午後3位半ごろ全電源喪失 約24時間後に電源車から電気を引き込めたが1号機で水素爆発が起き電源車のケーブルは破壊された
›
東日本大震災:福島第1原発事故 地震直後データ公表 現場、極度の混乱 ◇電源車、爆発で使えず 高線量でベント遅れ 東京電力が16日公開した福島第1原発事故に関する膨大なデータによって、 地震と津波で同原発が冷却機能を失う過程と、対応に追われる現場の混乱した状況が明ら...
非常用復水器は古いタイプの沸騰水型原発特有の装置で、同原発では1号機にしかない。2~6号機の冷却装置と違い、駆動用のポンプを必要とせずに冷却できるが、弁の開閉でしか制御できない難点もある。
›
一部の冷却装置 十分機能せず 5月17日 5時14分 東京電力の福島第一原子力発電所では、 1号機で非常用の冷却装置が手動で止められたり、バッテリーが水没して起動しなかったりして一部の冷却装置が十分に機能を果たせていなかった ことが分かり、東京電力は、燃料の損傷にどの程度の影...
2011/05/16
シンガポール政府、静岡、兵庫県産の野菜・果物に対する輸入停止措置を解除
›
「検出誤り」静岡産野菜など禁輸解除 シンガポールの農畜産物管理庁は16日、放射性物質が検出されたとして輸入を停止していた静岡県産と兵庫県産の野菜と果物について停止措置を解除すると発表した。 同庁は3月に静岡県産のコマツナから、4月に兵庫県産のキャベツから放射性物質が検出...
東電の松本純一原子力・立地本部長代理、「一部の燃料については、形状を維持できず落下していると考えている」
›
2、3号機も炉心溶融か=「6時間冷却できず」-工程表見直し、細野補佐官 福島第1原発事故で、細野豪志首相補佐官は16日の記者会見で、2、3号機の原子炉について「6時間前後、冷却水が入らなかったとみている。炉心が溶融している可能性はみなければならない」と述べ、収束に向けた工程表...
1~3号機のデータからは、津波による電源喪失の前に地震の揺れで配管が破断し、冷却水が失われたような兆候はみられなかったとしている。
›
緊急時の冷却、10分で停止 東電が事故時のデータ 緊急時の冷却、10分で停止 東電が事故時のデータ - 47NEWS(よんななニュース) via kwout 東京電力は16日、福島第1原発1号機に残っていた東日本大震災発生直後の計器のデータから、緊急時の冷却が10分...
東電は15日、核反応を抑えるホウ酸を混ぜた水を注入する作業を3号機で始めた。
›
3号機の不安定さ続く 温度上昇・窒素ガス注入できず 2011年5月16日13時54分 TKY201105160215.jpg (JPEG Image, 432x500 pixels) via kwout
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示