火災が相次ぐ福島第一原発4号機。消火活動がなかなか進まない背景には何があるのか。
東京電力によると、16日午前5時45分に社員が火災を確認した後、地元の富岡消防署(福島県富岡町)に通報したのは午前6時20分。発見から35分が経過していた。同社の担当者は「避難区域に入っているためか、なかなか連絡がつかなかった」としている。
ようやく消防車4台、隊員17人が到着したのは午前8時14分から47分にかけて。東電本社には消火活動の状況についてほとんど情報が入っていないという。
一方、15日朝に発生した火災では、東電は自衛隊と米軍に消火活動を要請。実際は、放水活動は行われなかったが、米軍は消防車両を原発近くで待機させ、自衛隊もヘリコプターの活用を検討した。
通常、上空からの水の散布は困難が伴う。高濃度の放射能が漏出している中で、防護服を着た状態での操縦は難しいうえ、水を投下してガスが発生したりすれば、操縦が不安定になる恐れもあるためだ。このため政府は、陸上自衛隊ヘリによる上空からの冷却水散布の実施を見送った。
ただ、16日に白煙が上がった3号機について、北沢防衛相はヘリでの消火活動の可能性に言及した。4号機と違い、建屋の上部が開いているためで、防衛省幹部によると、ヘリは現在、4機程度が準備している。
また、東電は自衛隊に対し、核分裂反応を抑制するホウ酸の粉末を4号機の上部から建屋内にある核燃料棒の貯蔵プールに投入することも要請している。
4号機の建屋上部には亀裂はあるが、はっきりとした穴は確認されていない。このため東電は、建屋上部にホウ酸の粉末50~60トンを置き、亀裂から内部に浸透させることを提案。自衛隊では命令が出次第、大型ヘリでホウ酸を建屋上部に載せる方法を検討している。
(2011年3月16日14時55分 読売新聞)
ページ
▼
2011/03/16
東電は、建屋上部にホウ酸の粉末50~60トンを置き、亀裂から内部に浸透させることを提案。自衛隊では命令が出次第、大型ヘリでホウ酸を建屋上部に載せる方法を検討
4号機消火の切り札、大型ヘリでホウ酸投入準備