nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
ラベル
SPEEDI
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
SPEEDI
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012/04/03
3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10テラベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計
›
「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算-文科省、安全委連携不足 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルとい...
2012/03/10
原子力機構、昨年3月16日までに千葉県内で検出した大気中の放射性ヨウ素の濃度をもとに世界版SPEEDIで放出量を逆算していた
›
【福島原発事故】 放射能放出量 文科省が試算中止 震災5日後 公表遅れの一因か 2012年3月10日 東京電力福島第一原発事故の後、文部科学省が、放射性物質の濃度の実測値を基に原発からの放出量を推定する「逆算」に取りかかりながら、担当が原子力安全委員会に移っ...
2012/03/03
SPEEDI 「一般にはとても公表できない内容と判断」 高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議
›
SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載 東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できな...
2012/03/01
【福島第1原発事故から1年】事故調査・検証委員会中間報告書から振り返る(1号機 官邸・保安院 東電)
›
2012年3月1日 毎日新聞 東日本大震災1年:福島第1原発事故 電源多重化、課題多く ミス複合、事態深刻化 東日本大震災から間もなく1年。東京電力福島第1原発で起きた炉心溶融事故により、大量の放射性物質が放出された。福島県災害対策本部によると、現在も約16万人が自宅を離れ...
2012/02/28
最悪のシナリオ 枝野元官房長官=連鎖的に東海原発までも制御不能になることを想定、「悪魔の連鎖になる」
›
福島第1原発事故民間調査委報告書 首都圏3,000万人避難対象との最悪のシナリオ明らかに
3月15日ごろ、マスコミからの指摘で初めてSPEEDIの存在を知った=当時の枝野官房長官と福山官房副長官
›
SPEEDI“存在も知らず” 2月28日 6時38分 去年3月の原発事故で、放射性物質の広がりを予測するシステム「SPEEDI」が住民の避難にいかされなかったことについて、菅前総理大臣ら、事故の対応を中心となって行った政治家たちが「所管する文部科学省などから説明を受けず、事故...
民間事故調=原発事故後、文科省がSPEEDIの運用を原子力安全委員会に「一方的に移管」
›
3月15日が「運命の日」 SPEEDI生かせず 国の失態を批判 2012.2.28 00:27 [放射能漏れ] 民間事故調は、放射性物質の飛散が増えた昨年3月15日を、住民避難の観点から「運命の日だった」と指摘した。報告書は放射性物質の拡散予測システム(SPEEDI)に関し...
2012/02/27
【福島第一原発事故】事故状況や避難指示について原発周辺の住民に政府や県、東電から情報は入らず SPEEDIも未公表
›
頼みはテレビと携帯…見えてきた原発事故の住民脱出劇 2012/2/27 14:00
2012/02/24
NRC文書には日本政府が支援申し出を当初断ったとの記述もある
›
米NRC文書 日本政府の対応検証を(2月24日) 米原子力規制委員会(NRC)が東京電力福島第1原発事故発生直後、どう対応するか話し合ったやりとりなどを記録した内部文書を公表した。 東電や日本政府からの情報提供が不十分な中で、炉心溶融(メルトダウン)の可能性や日本にい...
2012/02/16
「SPEEDIが生きていたらうまく避難できていたというのが誤解だ」=班目春樹委員長
›
東日本大震災:福島第1原発事故 班目氏「避難に使えぬ」 SPEEDI「計算に1時間」--国会事故調 東京電力福島第1原発事故に関する国会の事故調査委員会(委員長、黒川清・元日本学術会議会長)は15日、東京都内で第4回委員会を開いた。会合には原子力安全委員会の班目(まだらめ)春...
2012/02/12
東京電力、原発線量マップを公開1カ月以上前に米原子力規制委員会(NRC)へ提供
›
線量マップ、まず米側へ提供 保安院には翌日報告 東電、公表の1カ月以上前 2012.2.12 02:00 東京電力が昨年4月24日に発表した福島第1原発敷地内の放射線量マップ(サーベイマップ)を公開1カ月以上前に米原子力規制委員会(NRC)へ提供していたことが11日分かった...
2012/01/20
原子炉監視システムの情報送信装置の非常用電源が外れたまま放置された問題 原子力安全基盤機構、工事の完了確認を怠る。 東電と保安院は説明に食い違いも
›
東日本大震災:福島第1原発事故 データ送信装置、非常電源外れ放置 基盤機構確認せず ◇東電に工事依頼 東京電力福島第1原発で、国の原子炉監視システム(緊急時対策支援システム=ERSS)に原子炉の状況を送信する「メディアコンバーター」(MC)が非常用電源と接続しないまま放置...
2012/01/19
東電、原子炉を監視する装置の非常用電源を外したまま放置し3月11日を迎える
›
東日本大震災:福島第1原発事故 データ送信装置、非常電源外れ放置--事故前4カ月 東京電力は19日、福島第1原発で原子炉の状況を監視する国の装置の非常用電源が4カ月間外れ、昨年3月の同原発の事故まで放置されていたと発表した。事故後2時間ほど原発の状況を示すデータが送信できてい...
2012/01/18
原子力安全委員会=原発事故で住民の避難判断にSPEEDIを使用しない見直し案をまとめる
›
避難判断にSPEEDI使わず…安全委が改定案 原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、原発事故で住民の避難判断をする際、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」は信頼性が低いため使わず、実測した放射線量などをもとに判断する...
2012/01/17
文部科学省、「SPEEDI」の予測情報を一般への公表より9日早い3月14日に米軍に提供。
›
拡散予測、米軍に提供 事故直後に文科省 東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月14日、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による試算結果を、文部科学省が外務省を通じて米軍に提供していたことが16日、分かった。 SPE...
2012/01/12
安定ヨウ素剤を原発から半径5キロ以内に事前配布=原子力安全委員会が提言 SPEEDIは本来の機能を果たさなかったので。
›
ヨウ素剤を家庭に事前配布 原発半径5キロで安全委 東京電力福島第1原発事故を受けて被ばく対策の見直しを進める原子力安全委員会の分科会は12日、甲状腺がんを避けるための安定ヨウ素剤について、原発から半径5キロ以内では各家庭に事前に配布しておくとする素案を示した。新たな防災指針に...
2011/12/27
中川正春文部科学相、「どう活用していくか組織としてのルールや事前の準備がなく、起こってから議論していた」
›
拡散予測「活用の準備なかった」=事故調指摘に文科相 東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会の中間報告が、放射能の拡散状況を予測するシステム「SPEEDI」の試算結果を迅速に公表しなかったと指摘したことについて、中川正春文部科学相は27日の閣議後記者会見で、「どう...
福島第一原発事故 政府事故調査・検証委員会 中間報告要旨=3
›
東日本大震災:福島第1原発事故 政府事故調中間報告 要旨(その3止)
2011/12/25
文科省=校舎・校庭利用の基準は、利用する際の基準だったのに、子どもが被曝しても問題がない限度として「年間20ミリシーベルトを新たに定めたとの誤解を招いた」
›
2011年12月25日0時38分 リスク情報の説明不足、問題視 文科省が震災対応検証 文部科学省は、東日本大震災への対応を自己検証した中間報告を公表した。校庭を利用する際の放射線量の基準を「年間20ミリシーベルト」とした際の説明不足や、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予...
2011/12/24
文科省、「SPEEDI」の公表の是非を誰がどのように判断したかには触れず=省内の事故対応検証の中間報告で
›
「SPEEDI」検証せず 文科省が中間報告 2011年12月24日 02時05分 福島第1原発で事故が起きた当初、政府が放射性物質の拡散をシミュレーションしながら公表しなかった問題で、文部科学省は23日、省内の対応を検証した中間報告を発表した。公表が遅れた理由に関し関係者に...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示