nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
ラベル
文部科学省
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
文部科学省
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012/04/03
3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10テラベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計
›
「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算-文科省、安全委連携不足 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルとい...
2012/03/10
原子力機構、昨年3月16日までに千葉県内で検出した大気中の放射性ヨウ素の濃度をもとに世界版SPEEDIで放出量を逆算していた
›
【福島原発事故】 放射能放出量 文科省が試算中止 震災5日後 公表遅れの一因か 2012年3月10日 東京電力福島第一原発事故の後、文部科学省が、放射性物質の濃度の実測値を基に原発からの放出量を推定する「逆算」に取りかかりながら、担当が原子力安全委員会に移っ...
2012/03/03
SPEEDI 「一般にはとても公表できない内容と判断」 高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議
›
SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載 東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できな...
2012/02/28
民間事故調=原発事故後、文科省がSPEEDIの運用を原子力安全委員会に「一方的に移管」
›
3月15日が「運命の日」 SPEEDI生かせず 国の失態を批判 2012.2.28 00:27 [放射能漏れ] 民間事故調は、放射性物質の飛散が増えた昨年3月15日を、住民避難の観点から「運命の日だった」と指摘した。報告書は放射性物質の拡散予測システム(SPEEDI)に関し...
2012/02/17
食品のセシウム新基準値案 文部科学省放射線審議会の前会長が「反対意見の投稿要請」か
›
食品新基準で反対意見投稿要請か 放射線審前会長 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値案について厚生労働省が実施していた意見公募に対し、案の妥当性について厚労省から意見を求められていた文部科学省放射線審議会の前会長、中村尚司東北大名誉教授が「福島県の農漁業に甚大な影響を与える...
2012/02/16
文部科学省放射線審議会 食品新基準値案に「厳しすぎる」 異例の意見書付で了承
›
2012年2月16日14時59分 食品の放射能基準は厳しすぎ…文科省審議会、異例の注文 厚生労働省がまとめた食品中の放射性セシウムの新基準について、文部科学省放射線審議会は16日、「必要以上に厳しい」として、被災地の食生活や農業への影響に配慮するよう異例の注文を付けた。た...
文部科学省「放射線審議会」=「国際機関は日本と同じ年間1ミリシーベルトを根拠にしながら、一般食品のセシウムの基準値を1キロあたり1000ベクレルとしているのに、なぜ日本は100ベクレルなのか」
›
放射性物質:食品の新基準値案、認める答申 異例の意見書 厚生労働省の諮問で食品中の放射性物質の新基準値案を審議していた文部科学省の「放射線審議会」(会長・丹羽太貫京都大名誉教授)は16日、新基準値案を批判する異例の意見書をつけつつ、同案を認める答申をした。意見書では、乳児用食...
2012/01/17
文部科学省、「SPEEDI」の予測情報を一般への公表より9日早い3月14日に米軍に提供。
›
拡散予測、米軍に提供 事故直後に文科省 東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月14日、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による試算結果を、文部科学省が外務省を通じて米軍に提供していたことが16日、分かった。 SPE...
2012/01/07
文部科学省、土日祝日は放射線量の公表を休止
›
文科省、放射線量の公表 土日祝日休止 2012.1.5 21:13 [放射能漏れ] 文部科学省は、東京電力福島第1原発事故を受けて全国の都道府県の県庁所在地などで毎日測定、公表している放射線量について、今後は土日祝日の公表を休止することを決めた。 文科省は「原子炉から...
2011/12/27
中川正春文部科学相、「どう活用していくか組織としてのルールや事前の準備がなく、起こってから議論していた」
›
拡散予測「活用の準備なかった」=事故調指摘に文科相 東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会の中間報告が、放射能の拡散状況を予測するシステム「SPEEDI」の試算結果を迅速に公表しなかったと指摘したことについて、中川正春文部科学相は27日の閣議後記者会見で、「どう...
2011/12/25
文科省=校舎・校庭利用の基準は、利用する際の基準だったのに、子どもが被曝しても問題がない限度として「年間20ミリシーベルトを新たに定めたとの誤解を招いた」
›
2011年12月25日0時38分 リスク情報の説明不足、問題視 文科省が震災対応検証 文部科学省は、東日本大震災への対応を自己検証した中間報告を公表した。校庭を利用する際の放射線量の基準を「年間20ミリシーベルト」とした際の説明不足や、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予...
2011/12/24
文科省、「SPEEDI」の公表の是非を誰がどのように判断したかには触れず=省内の事故対応検証の中間報告で
›
「SPEEDI」検証せず 文科省が中間報告 2011年12月24日 02時05分 福島第1原発で事故が起きた当初、政府が放射性物質の拡散をシミュレーションしながら公表しなかった問題で、文部科学省は23日、省内の対応を検証した中間報告を発表した。公表が遅れた理由に関し関係者に...
2011/12/23
政府は原発からの距離だけを基準に避難を指示したため、福島県沿岸地域から北西方面に避難した住民は、線量が低い地域から高い地域にあえて向かう結果になった
›
'11/12/23 20キロ圏の避難「不合理」 政府事故調、無用な被ばく指摘へ 政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会(委員長・畑村洋太郎はたむら・ようたろう東京大名誉教授)が近く公表する中間報告で、 事故直後に政府が出した「20キロ圏の避難指示」は、一部の...
2011/10/21
文部科学省、「放射線量等分布マップ拡大サイト」を公開=文科省が実施している様々なモニタリングの結果をもとに作成
›
自宅近くの線量、地図拡大し確認 文科省がサイト公開 2011年10月20日7時18分 自宅近くの放射能汚染の状況がわかる地図の拡大機能がついたインターネットサイトを、文部科学省は18日公開した。東京電力福島第一原発事故による放射性物質の蓄積量などが、1万2500分の1の大き...
2011/09/29
東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された
›
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表 2011年9月29日21時9分 文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広...
2011/08/30
南相馬市と富岡、大熊、双葉、浪江の各町、飯舘村の6市町村34地点で、チェルノブイリ原発事故の際に居住が禁止された土壌1平方メートル当たり148万ベクレルを上回った。
›
土壌のセシウム濃度マップ公表 文科省、帰宅まで長期化懸念 文部科学省は29日、東京電力福島第1原発の100キロ圏内の約2200地点の土壌を採取して測定した放射性セシウムの濃度マップを公表した。福島県全域を含む広いエリアでの詳細な実測マップは初めて。半減期が約30年と影響が長期...
2011/08/20
文部科学省、福島第一原発事故警戒区域50地点の積算放射線量の推計値を公表
›
警戒区域:年積算最高508ミリシーベルト…文科省推計 文部科学省は19日、東京電力福島第1原発事故で警戒区域(半径20キロ圏内)に指定された9市町村のうち8市町村の50地点について、事故発生から1年間の積算放射線量の推計値(1日8時間屋外にいた場合)を初めて公表した。最高は原...
2011/07/21
文科省、宮城県内の放射性物質による土壌汚染の実態を公表
›
文科省 宮城の土壌汚染を調査 7月21日 0時50分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、文部科学省は、先月22日から30日にかけて上空から調べた、宮城県内の放射性物質による土壌汚染の実態を公表し、栗原市など北部の一部では、福島県の白河市などと同じ程度の値が計測されたことが...
2011/07/20
夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である
›
原発推進へ“指南書” 91年に旧科技庁が作成委託 世論対策も詳細に 2011年7月20日 10:11
2011/06/07
未公表分は、福島県が測定車で測定した3月16日から4月4日までの大気中の放射線量、文科省が3月22日に採取した土壌の測定結果など
›
文科省、放射線データの一部未公表「発表と思いこみ」 2011年6月7日22時46分 文部科学省は7日、3月~4月に福島県で実施した放射線の測定結果などで未公表のデータがあったと発表した。公表したと勘違いしていたという。東京電力が先月27日、放射線の測定結果で未公表分があった...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示