ページ

2014/05/27

ラストエンペラーの姪、愛新覚羅顕琦さんが死去

北京=林望2014年5月26日22時11分

 愛新覚羅顕琦さん(あいしんかくら・けんき=中国清朝の粛親王善耆の末子)が26日、北京市内の病院で死去、95歳。「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれた川島芳子の妹。清朝王族の最後の生き残りとされていた。

 1918年、清朝の王族、粛親王善耆の末の王女として生まれ、日中戦争のさなかに日本留学。戦後は北京で翻訳者として働いた。50年代、海外帰国者や資産家らが標的とされた「反右派闘争」で逮捕され、15年の服役と5年以上にわたる強制労働を経験。文化大革命後に釈放された後、北京の史料館で働きながら日本語学校を設立するなど、日本語人材の育成にも尽力した。

 86年、日本語で「清朝の王女に生れて」を出版。日本人の養女となり、清朝再興を目指して日本軍の情報活動に関わったとされる姉、川島芳子との思い出や、日中の激動の時代を生きた半生をつづった。(北京=林望)

http://www.asahi.com/articles/ASG5V5SDKG5VUHBI03C.html



2014/04/29

中国当局がキリスト教会に圧力  

中国当局がキリスト教会取り壊し

4月29日 19時37分



2014/04/24

コーンウォール公爵夫人の実弟がNYで客死

【EU発!Breaking News】英王室カミラ夫人の弟が転倒事故で死亡。ニューヨークで慈善活動を成功させた直後。




2014/03/13

福島県の双葉病院が県を提訴 新聞6紙にも謝罪広告を求める

双葉病院が県を提訴 「発表は虚偽」謝罪求める

東京電力福島第1原発事故で、救助の遅れから患者ら計50人が2011(平成23)年3月中に死亡した大熊町の双葉病院(鈴木市郎院長)が、県の「病院関係者は1人も残っていなかった」とする不適切な報道発表で病院の名誉を傷付けられたとして、県に謝罪広告の掲載を求め、福島地裁に提訴していたことが12日、分かった。

 訴状によると、県災害対策本部は11年3月17日、「自衛隊が病院、施設に救出に向かうと、病院関係者は1人も残っていなかったため、患者の状態は一切分からないままの救出となった」などと報道機関に発表した。

 「(報道発表は)虚偽で、原発事故で危険な状態になり、直ちに患者を避難させなければならない場面で、責務を放棄して患者を見捨て、死に至らしめた病院として悪名が知れ渡り、社会的評価が著しく失墜した」としている。

 病院側は、新聞の地元紙と全国紙など計6紙に各1回、謝罪広告を掲載、県のウェブサイトに少なくとも1年間、謝罪文を掲載するよう求めている。金銭的な賠償は求めていない。提訴は11日付。
(2014年3月13日 福島民友ニュース)

http://www.minyu-net.com/news/news/0313/news2.html




【内閣府職員変死事件】 同職員は南北関係関連の業務を担当していた

謎に包まれた内閣府職員死亡 釜山の警察「足取り調査中」

2014/02/05 16:56


2014/02/03

バチカン図書館で江戸初期のキリシタン関係史料を発見 

江戸時代のキリシタン禁制史料1万点 バチカンの図書館で発見、公開へ

2014.2.3 09:17
  カトリックの総本山バチカンの図書館で、江戸時代のキリシタン禁制に関する史料約1万点が見つかった。1932年から50年に大分県を拠点に活動したイタリア人神父が集めた臼杵藩(現大分県)などの文書群で、世界的にも厳格だった近世日本のキリスト教弾圧の研究が深まりそうだ。

 これほど大量のキリシタン文書群が確認された例はないという。日本の研究チームとバチカンが合同で調査や史料整理を進めている。インターネットでの史料公開も目指す。

 文書群は2011年、バチカンの図書館の改修時に見つかった。教会関係者から連絡を受けた大分県立先哲史料館(大分市)の職員が現地を訪問、大分の教会にいたサレジオ会の宣教師マリオ・マレガ神父(1902~78年)が集めた文書群と確認した。

 戦前、戦後の混乱期に処分されそうになった個人蔵の古文書などを集め、イタリアに送っていたとみられる。

 史料は藩が幕府や長崎奉行所と交わした文書などで、禁教が強化された江戸初期のものが多い。改宗した「転びキリシタン」の子孫が埋葬されたことを村の役人たちが藩に報告した文書もあり、改宗者の親族も徹底した監視の対象としたことがうかがえる。




2014/02/01

韓国に入国後に行方が分からなくなっていた内閣府の男性職員が響灘の沖合で変死 ゴムボートで漂流か 

内閣府職員、遺体で発見 北九州沖 

2014/2/1 13:18
 北九州市若松区沖の響灘で1月、内閣府の男性職員(30)が遺体で発見されていたことが第7管区海上保安本部(北九州)などへの取材で1日、分かった。ゴムボートで漂流していたとみられる。海保は事件性の有無や死因について「捜査中」としている。

 職員は黒色のジャンパーのようなものを着て韓国のウォン紙幣を所持していた。職員は韓国に入国していたとの情報もある。

 海保によると、1月18日午前9時45分ごろ、航行中の船から「響灘の防波堤約500メートル沖で漂流しているゴムボートの中に1人倒れている」と118番通報があった。

 海保の巡視艇もゴムボート内に人影を確認したが、荒波でボートは転覆。20日朝になり、防波堤近くの海中で男性の遺体を発見した。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0100Q_R00C14A2CC0000/



2014/01/30

青銅鏡「三角縁神獣鏡」は「魔境」だった 

「卑弥呼の鏡」は魔鏡、背面の文様を投影

 邪馬台国の女王・卑弥呼ひみこの鏡ともいわれる三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょうが、鏡面に光を反射させると背面の文様が壁に映し出される「魔鏡」の特性を持つことがわかり、京都国立博物館の村上隆・学芸部長が29日発表した。

 国内の古代鏡で確認されるのは初めて。太陽を崇あがめる祭祀さいしで光を操り、権威を高める役割があったとみられ、古代鏡の用途などを解明する糸口となりそうだ。

 魔鏡と確認されたのは、愛知県犬山市の東之宮ひがしのみや古墳(4世紀初め)で出土した2面(直径21~23センチ、重要文化財)。立体物を精巧に再現する3Dプリンターで復元模造品を作り、実験した。この日の記者発表でも、鏡に光を当てると、神像がうっすらと映し出された。

(2014年1月30日00時31分  読売新聞)





2014/01/29

【朝鮮総連中央本部競売】東京地裁の決定を不服としてモンゴル企業が執行抗告を東京高裁に申し立て 

モンゴル企業不服申し立て 総連本部の売却不許可で

2014.1.29 20:04
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地建物の競売を巡り、再入札で落札したモンゴル企業「アバール・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー」が29日、売却を不許可とした東京地裁の決定に不服を申し立てる執行抗告をした。東京高裁が審理する。 アバール社は昨年10月の再入札で、50億1000万円で落札したが、東京地裁は23日、資格を証明する書類の不備を理由に、売却不許可としていた。

 執行抗告が認められ、売却が許可されれば代金の納付期限が設定される。抗告が退けられて不許可が確定すれば、3回目の入札手続きが実施される。総連は手続きの間、中央本部を使用できる。

 昨年3月の1回目入札では、北朝鮮と関わりが深い最福寺(鹿児島市)が落札し、地裁に売却を許可されたが、代金を調達できず購入を断念。再入札となっていた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140129/trl14012920050004-n1.htm



2014/01/23

【朝鮮総連中央本部競売】モンゴル企業への売却を認めず=東京地裁

モンゴル企業への売却認めず=朝鮮総連本部の再入札-東京地裁

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地建物の再入札で、東京地裁は23日、50億1000万円で落札したモンゴル企業「アヴァール リミテッド ライアビリティ カンパニー」への売却を許可しない決定を出した。不服申し立てがなければ決定が確定し、3度目の入札が行われる見通し。

 昨年10月22日に決定する予定だったが延期されていた。決定によると、同社の提出書類にカラーコピーとみられる形跡があったため、地裁が在日モンゴル大使館に確認したところ、「モンゴルの公式な国家機関によって作成された文書ではない」と、今月3日付で回答があったという。

 民事執行法では、競売を申し立てられた側が落札したと認められる場合も不許可になると定められている。決定は同社と朝鮮総連との関係について触れていないが、モンゴルの税務当局によると、同社は昨年1月の設立以降、税金を払っておらず活動実態がないという。(2014/01/23-13:25)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012300052



2014/01/01

昭和天皇実録を新年度から順次、公刊 

黒塗りせず「昭和天皇実録」公刊へ…宮内庁方針

 宮内庁が24年がかりで編修作業を進めている昭和天皇の生涯の動静を記録した「昭和天皇実録」が今春にも完成し、新年度から順次、公刊される見通しとなった。

 戦前から戦中、戦後の激動期を含めた昭和天皇の初の包括的公式記録で、一部を消す「黒塗り」はしない。新資料も含まれ、昭和史研究の基礎資料として専門家が注目するだけでなく一般にも高い関心を呼びそうだ。

 天皇実録は元々、完成時の天皇に献上するために作られており、ほぼ同時期の公刊はされてこなかった。明治天皇紀は1933年(昭和8年)に完成したが、刊行は35年後の68年から。大正天皇実録は、情報公開請求により、完成から約65年後の2002年から11年まで、4回に分けてようやく公開された。当初宮内庁は、昭和天皇実録の早期公開に消極的だったが、「国民の財産でもあり、昭和天皇の事績を広く知ってもらうべきだ」として方針転換。公刊に伴う費用として2014年度予算に600万円を盛り込んだ。

 昭和天皇実録は、誕生(1901年)から、87歳での崩御(89年)、大喪儀の終了(90年)までを記録の対象とし、昭和天皇の活動や言動を、月日を追って(編年体)記録したもの。参考にされるのは、侍従の日誌や、侍医の拝診録、歴代首相の日記、当時の報道のほか、宮内庁が約50人の側近から聞き取った内容や公になっていない側近の日誌など多岐にわたる。

(2014年1月1日15時29分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140101-OYT1T00225.htm