nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
2011/07/08
「焼肉酒家えびす」の運営会社が自主解散
›
「焼肉酒家えびす」運営会社解散 フーズ・フォーラス社 2011年7月8日17時39分 焼き肉チェーン「焼肉酒家(さかや)えびす」の集団食中毒で、チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が8日、会社を解散して清算手続きに入った。同社の代理人弁護士が明らかにした。勘坂康...
2011/07/05
福島県いわき市、川俣町、飯舘村の1088人の子供のうち、甲状腺被曝は約45%でみられ、実測の最高値は毎時0.1マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)
›
福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45% 2011年7月5日 朝刊 東京電力福島第一原発の事故で、国の原子力安全委員会は四日、三月下旬に福島県内の第一原発周辺の市町村に住む子供約千人を対象に行った放射線被ばく調査で、45%の子供が甲状腺に被ばくしていたことを明...
2011/07/03
来夏までに全原発が停止した場合、2030年には、標準家庭1か月の電気料金の上乗せは、2121円と算出
›
原発撤退で電気代2121円増、維持なら372円増 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発存続の行方が注目される中、日本学術会議の分科会(委員長=北沢宏一・科学技術振興機構理事長)は、原発の撤退から現状維持・推進まで六つの政策の選択肢ごとに、標準家庭(1か月約600...
2011/07/02
感染経路の特定はできなかったと発表=三重県伊賀市の園児(3)o157感染死
›
O157:伊賀で女児死亡 感染経路、県特定できず /三重 伊賀市の女児(3)が病原性大腸菌O157に感染し死亡した問題で、県は感染経路の特定はできなかったと発表した。調査の結果、園児の通う保育園や食事をした飲食店からO157が検出されなかった。
2011/07/01
「放射線に対し、正しく恐れるのではなく、恐れすぎという風潮がかなりある。放射線のリスクはどの程度のものなのか、理解していただく必要がある」
›
「放射線を正しく恐れる」「正しい理解で冷静な行動を」 日本学術会議が緊急講演会 2011.7.1 22:20 東京電力福島第1原発事故の発生から4カ月近くがたつが、事態収束の見通しは立っていない。土壌や農水産物からの放射性物質の検出が続き、多くの人が健康被害に対する漠然と...
緊急講演会は、放射性物質に関する情報があふれ、多くの国民の不安を解消するために開かれた。
›
「放射線を正しく恐れる」「正しい理解で冷静な行動を」 日本学術会議が緊急講演会 2011.7.1 22:20 東京電力福島第1原発事故の発生から4カ月近くがたつが、事態収束の見通しは立っていない。土壌や農水産物からの放射性物質の検出が続き、多くの人が健康被害に対する漠然...
日本原子力研究開発機構、「原子炉内部のほかの装置にも傷がついている可能性もある」
›
もんじゅ接合部に変形やすき間 炉内中継装置、分解点検へ (2011年7月1日午後6時49分) 引き抜いた炉内中継装置の目視観察で、確認された継ぎ目の変形部分=6月24日(原子力機構提供) フォトギャラリー :福井新聞 via kwout
2011/06/30
福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出
›
“子どもの尿に放射性物質” 6月30日 23時5分 福島市の小学生から高校生までの10人の尿から放射性物質が検出されたとして、福島県の市民団体が、30日、東京で記者会見を開き「国や県の責任で、福島の子どもたちを対象に内部被ばくの検査を早急に行うべきだ」と訴えました。一方、放射...
2011/06/28
首相は「復興構想会議の提言を最大限尊重し、指針にまとめる」と強調。財源確保のため所得税などの臨時増税を検討することや、「特区」制度による産業活性化などを求めた同会議の提言を踏まえ、基本方針を策定するよう全閣僚に指示
›
復興本部が始動=基本方針、来月策定へ-政府 政府は28日午後、東日本大震災の復興基本法に基づき設置された「復興対策本部」(本部長・菅直人首相)の初会合を首相官邸で開いた。首相は「復興構想会議の提言を最大限尊重し、指針にまとめる」と強調。財源確保のため所得税などの臨時増税を検討...
2011/06/25
機構がメーカーに発注した新しい装置の納期は「2012年12月末」。炉内にある核燃料は当面、取り出せない状態が続く。
›
もんじゅ落下装置回収 原因、責任所在検証へ Yomiuri On-Line (読売新聞) via kwout
産業界には、頻繁に菅首相と会うなどの政治的な動きに、「電力会社の発送電分離を求め、東京電力の送電事業の買収を狙っているのではないか」といぶかる声もある。送電網は通信インフラとして活用できるとの見方もある。
›
ソフトバンク、発電参入 自然エネルギーで定款に事業追加 ソフトバンクは24日の定時株主総会で、自然エネルギーなどによる発電を事業内容に加える定款変更を承認した。原子力発電所事故を受けて「脱原発」を掲げる孫正義社長が、発電事業に乗り出す“お墨付き”を与えられたことになる。ク...
2011/06/24
O157に感染が確認された堺市の男性(84)が死亡
›
O157感染の84歳男性が死亡 大阪 2011年6月24日23時14分 大阪府は24日、腸管出血性大腸菌O(オー)157に感染が確認された堺市の男性(84)が死亡したと発表した。感染が直接の死因につながったかどうか、府が確認を進めている。 府や堺市によると、男性は20...
無人ヘリ「T-Hawk」、2号機原子炉建屋の屋上に不時着
›
放射性物質測定の無人ヘリ、2号機屋上に不時着 東電「コントロールきかず」 2011.6.24 11:59 東京電力は24日、福島第1原発上空を飛行していた無人ヘリ「T-Hawk」(直径約50センチ、高さ約50センチ、重さ約8キロ)が操縦不能となり、2号機原子炉建屋の屋上に不時...
24日午前4時55分、高速増殖原型炉「もんじゅ」の原子炉容器から、約10カ月間落下したままになっていた装置の引き抜き作業を完了
›
もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了 2011年6月24日5時36分 日本原子力研究開発機構は24日午前4時55分、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器から、約10カ月間落下したままになっていた重量3.3トンの装置の引き抜き作業を終えた。 引き抜き作...
2011/06/23
高速増殖炉「もんじゅ」 原子炉容器内に落下した燃料交換用装置の回収作業が始まる
›
もんじゅ、落下装置引き上げ開始 今秋復旧目指す 高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)で燃料交換に使う装置が原子炉格納容器内に落下した事故で、日本原子力研究開発機構は23日、装置が引っ掛かった原子炉容器の上ぶたの一部ごと引き上げる大掛かりな作業を始めた。24日までに引き上げを終え...
WMO=世界気象機関の専門家から、事故直後、日本側からの情報提供が不十分で、放射性物質がどのように拡散していくか予測が困難だったと指摘 加盟国も「事故直後、知りたい情報が得られず、国民に十分説明できなかった」などと日本の対応を批判
›
“日本の情報提供 不十分” 6月23日 6時16分 ウィーンで開かれているIAEA=国際原子力機関の閣僚会議の作業部会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故直後に日本側からの情報提供が不十分だったという批判が相次ぎ、緊急時にはIAEAが外部に放出された放射性物質の種類や量とい...
「もともと欧州連合(EU)の農水産物に対するセシウムの基準値は1キログラムあたり1250ベクレルだった。それが4月中旬、国の暫定規制値に合わせて500ベクレルに変更された」
›
茶の放射性物質、静岡知事が規制値見直し要求 「根拠ない」 2011/6/23 3:00 静岡県からフランスに輸出された緑茶の国内検査で政府の暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出された問題で、川勝平太知事は22日、記者団に「(製茶に対する)規制値は根拠がない。飲用茶として...
事故後、地表近くの放射性物質は、東日本を通った低気圧の上昇気流によって、上空5,000メートル以上に巻き上げられ、その後、ジェット気流に乗り、アメリカやヨーロッパまで運ばれたという。
›
福島第1原発事故 放射性物質、9日間で北半球をほぼ1周 九大・東大研究グループ発表 福島第1原発事故で、放射性物質が世界に拡散していく様子が、九州大学と東京大学の研究グループが行ったシミュレーションで明らかになった。 日本を起点に渦を巻き、瞬く間に広がる青い帯。 これ...
スバルはこの抗議で最初の標的となった自動車ブランド。同団体はその理由について社会活動向け米ウェブサイト、チェンジ(Change.org)に掲載した嘆願書の中で、スバルは「進歩的」で自社製品を女性向けに販促してきたためと述べている。
›
スバルにサウジアラビア撤退訴え-女性の運転禁止に抗議活動が活発化 6月22日(ブルームバーグ):サウジアラビアで女性の運転解禁を訴えて運動を展開する団体が、富士重工業のスバル部門に対し、解禁が実現するまで同国から撤退するよう求めている。 クリントン米国務長官は21日、...
2011/06/22
汚染水の水位は地下の床から6.1メートルで、地上までほぼ半分の高さ。事故直後にメルトダウンした核燃料によって原子炉圧力容器や格納容器が破損し、たまり水が汚染されているとみられる。
›
福島第一2号機、地下に大量の汚染水 周囲は高線量 2011年6月22日14時25分 東京電力は22日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋地下の写真を公開した。作業員が地下まで入ったのは初めて。機器のさびが付着したとみられる赤茶色の汚染水がたまり、周囲の放射線量が毎時43...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示