nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
2011/06/14
貿易収支は11年度から赤字に転落し、海外からの利子や配当の受け取りを含めた経常収支も17年度には赤字に=2020年度までの中期経済予測
›
「原発再稼働なし」経済損失は年7.2兆円 日経センター 電力不足で生産・輸出伸び悩み 2011/6/14 19:59 日本経済研究センターは14日、東日本大震災の影響を織り込んだ2020年度までの中期経済予測をまとめた。定期検査に入った全国の原子力発電所が再稼働しなかった...
北海道から大阪までの広い範囲に及ぶ16の都道府県で実際に汚泥などから放射性物質を検出
›
汚泥に放射性物質 16都道府県 6月14日 18時24分
福島県、1時間当たり1マイクロシーベルトの放射線量が検出された校庭などの表土除去へ。 福島市は全ての教育関連施設で実施
›
福島 22%の学校で表土除去へ 6月12日 21時2分 福島県が今月1日から行った放射線量の調査で、全体のおよそ22%に当たる372の小中学校や高校などで、1時間当たり1マイクロシーベルト以上の放射線が検出されたことが分かりました。各自治体では、校庭などの表面の土を取り除く作...
「投資家にとって、もし浜岡再開ができなかった場合、配当にどう影響するのかが最大の関心事だろう。国のエネルギー戦略が見通せない中、一転して“読めない株”になってしまった」
›
【浜岡原発停止】中電、株主の理解焦点 全面停止から1カ月 2011年6月14日 中部電力浜岡原発の全面運転停止から14日で1カ月。停止の判断、安定供給に向けた休止火力の立ち上げ、資金面での手当てと、中電には重い経営課題が次々と突きつけられている。28日に迫った株主総会でも、...
原発から福島県北西部に向かって高濃度の汚染が広がる傾向は、文部科学省の調査と一致している。茨城県北部、西部から栃木県東部と埼玉県東部にかけては濃度が低かった。
›
千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム 筑波大調査 2011年6月14日 10時18分 中日新聞:千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム 筑波大調査:社会(CHUNICHI Web) via kwout
2011/06/13
「より早い段階で活用する余地があったのに、それができなかったことについては今後の反省点として大事な問題点。 (ただ)健康に被害を及ぼす量の被ばくを受けている方はいないのではないか」(枝野幸男 官房長官)
›
初動ミスで「住民が余分な被ばく」 これは私たちが入手した原発危機をめぐるある内部文書です。文書のあて先は菅直人総理。文書を作ったのは元内閣官房参与だった小佐古敏荘氏。小佐古氏は今年4月、自ら参与を辞任しました。文書はこのとき書かれたもので、初動ミスから住民が余分な被ばくを受け...
原発稼働率40.9%に低下
›
原発稼働率40%に…浜岡停止などで落ち込む 電気事業連合会が13日発表した電力10社の5月の発受電電力量(速報)によると、5月の原子力発電所の稼働率を示す原子力設備利用率(日本原子力発電含む)は40・9%と落ち込んだ。 スリーマイル島(米ペンシルベニア州)での原発事故を...
2号機の取水口付近で採取した海水の放射性ヨウ素の濃度が11日の130倍から大幅に低下
›
2号機取水口 濃度が大幅低下 (6月13日 22:30更新) 東京電力福島第一原子力発電所周辺の環境調査で、12日、2号機の取水口付近で採取した海水の放射性ヨウ素の濃度は、国の基準の17倍と前の日の130倍から大幅に低下しました。 東京電力によりますと、福島第一原発の2号機の...
地盤は、岩手県と宮城県の県境付近から北では沈降が続いているが、南では隆起傾向
›
震災で地盤沈下の太平洋側、宮城以南は隆起開始 東日本大震災により大きく地盤沈下した東北、関東地方の太平洋側で、宮城県以南では地震後から隆起が始まったことが国土地理院の分析でわかった。 岩手県以北は沈降が続いており、「なぜ隆起と沈降で分かれるのかは不明」としている。 ...
「怒羅権」の幹部と中国人留学生を傷害の容疑で逮捕
›
携帯不正取得でトラブル 販売店経営者らを襲撃 中国人5人逮捕 2011.6.13 21:09 不正取得した携帯電話の返却を求めた販売店経営者らを暴行し負傷させたなどとして、警視庁組織犯罪対策2課は傷害の疑いで、住所不定、無職の周世偉容疑者(38)ら中国籍の男5人を逮捕した。...
岡田氏ら執行部は不信任案否決後、小沢氏が党員資格停止中に「反党行為」を重ねたとして除籍(除名)処分も検討したが、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らの反対を受け再検討していた。
›
民主党:小沢元代表ら8人に党員資格停止3カ月 民主党は13日の役員会で、2日の衆院本会議で行われた内閣不信任決議案の採決を欠席した党所属衆院議員15人のうち、小沢一郎元代表を含む8人を党員資格停止3カ月間の処分とする方針を決めた。このほか、当選1回の5人は厳重注意にとどめ、欠...
NHK世論調査 民主党と自民党の大連立政権に賛成42%、反対14%、どちらともいえない40%
›
NHK調査 内閣支持率25% 6月13日 19時32分
過酷な作業環境について「『何時間やってください』という指示はない。『身体の限界がきたら休んでください』という指示は出されている。だけど、大体できるのは2時間。
›
続く爆発、暑さ…原発作業員が現場を語る 2011年6月13日 18:50 現在も厳しい作業が続いている福島第一原子力発電所で働く作業員が、NNNのインタビューに対し、過酷な作業現場の詳細を語った。東日本大震災の発生から3か月が経過し、原発内では、夏を前に新たな課題に直面して...
具体的な避難場所を決めていなかったことや、教諭らの危機意識の薄さから避難が遅れ、さらに避難先の判断も誤るなど、様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。
›
避難より議論だった40分…犠牲者多数の大川小 Yomiuri On-Line (読売新聞) via kwout 東日本大震災で全校児童の約7割にあたる74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校で、地震発生から児童らが津波にのまれるまでの詳細な状況が...
津波で散乱した魚介類が原因でハエが大量発生=岩手・宮城の漁港周辺
›
ハエ大発生、おびえる避難所 腐る魚類原因 岩手・宮城 2011年6月13日10時29分 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の漁港周辺の避難所が、ハエの大量発生に悩まされている。津波で散乱した魚類などが原因で、専門家は感染症の広がりなどを心配する。 約40人が避難する...
2011/06/12
ストロンチウム90を福島第一原発の取水口付近の海水と1、2号機付近の地下水から検出
›
福島原発取水口でストロンチウム 地下水からも初検出 東京電力は12日、福島第1原発の取水口付近の海水から、最高で法令の濃度限度の240倍の放射性ストロンチウムを検出したと発表した。1、2号機付近の地下水からも検出され、いずれも今回の事故の影響と考えられるとしている。 経...
ニーダーザクセン州の農場で生産されたモヤシなどの新芽野菜が感染源
›
新芽野菜と特定=大腸菌の感染源-ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ北部を中心に腸管出血性大腸菌O(オー)104の感染が拡大している問題で、同国保健当局は11日、ニーダーザクセン州の農場で生産されたモヤシなどの新芽野菜を感染源と特定した。同当局はこの農場を閉鎖した。 欧州連合...
2011/06/11
2号機取水口付近の海水の放射性ヨウ素の濃度が2日続けて上昇 東京電力「新たな汚染水の流出はなく、放射性物質の濃度は変動の範囲内」
›
2号機取水口付近 濃度また上昇 (6月11日 23:55更新) 東京電力福島第一原子力発電所周辺の環境調査で、10日に2号機の取水口付近で採取した海水の放射性ヨウ素の濃度は、国の基準の140倍と、前の日に続いて上昇しました。 東京電力は「新たな汚染水の流出はなく、放射性物質の...
東日本大震災から3カ月 11日現在、死者1万5413人 行方不明者8069人
›
復興誓い、悲しみ新た=死者・不明2万3千人-大震災3カ月 東日本大震災は11日で発生から3カ月となった。地震が起きた午後2時46分には、各地で犠牲者に黙とうがささげられた。遺族や被災地の住民らは悲しみを新たにしつつ、復興を誓った。 警察庁によると、11日現在の死者は1万...
宮城県の汚泥から放射性物資を検出。千葉県は二度目。 長野では汚泥を乾燥させた炭化製品から検出
›
2回目もセシウム検出 千葉県水道局の浄水汚泥 2011年06月10日14時48分 千葉県水道局は9日、ちば野菊の里浄水場(松戸市)など県内5浄水場で今月1日に採取した汚泥から最大で1キログラム当たり5210ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。5月中旬に続き2回目...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示