nkdm4-annexe
ページ
(移動先: ...)
HOME
▼
2011/04/20
東電が1号機の「燃料が溶融している可能性」を認める。 「圧力容器の中ほどに水あめのような状態で引っかかり、底までは落ちていないだろう」
›
燃料溶融の可能性認める 東電、福島第1原発 福島第1原発事故で、東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は、1号機の燃料溶融について「炉心の状態が確認できないが、決して溶融していないと断定して申し上げているわけではない」と燃料溶融の可能性を認めた。20日の記者会見で話した。 ...
小沢一郎氏、都内の個人事務所で前原誠司前外相のグループに所属する仁木博文衆院議員と接触
›
前原グループ若手と接触=小沢氏 2011年4月20日22時6分 民主党の小沢一郎元代表は20日午後、都内の個人事務所で前原誠司前外相のグループに所属する仁木博文衆院議員(比例四国)と会い、東日本大震災への菅政権の対応などについて意見交換した。同席者によると小沢氏は、「国難だ...
いわき市沖で18日に採取されたコウナゴから、暫定規制値の約29倍となる1万4400ベクレルの放射性セシウムが検出
›
いわき沖のコウナゴ、規制値の29倍セシウム 厚生労働省は19日、福島県いわき市沖で18日に採取されたコウナゴから、暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の約29倍となる1万4400ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。 放射性ヨウ素も規制値(同2000ベクレ...
茨城県つくば市市長「お互いが安心をするという意味で受けてもらうのが望ましい」
›
つくば市が福島からの避難者差別「放射線検査証明書出せ」 福島第1原発の事故後に福島県から避難し、茨城県つくば市が同市に転入する人に対し、放射線の影響を調べるスクリーニング検査を受けるよう求めたり、受けたことを証明する書類の提出を求めていたことが19日、分かった。県や市には地域...
「被ばく線量を限度なしとする志願者は、決死隊的な存在。チェルノブイリ原発事故のように、作業員に健康被害が出ても対応せざるを得ないほど深刻な状況を想定していたのではないか」
›
原発作業被ばく線量 「救命時は無制限」検討 2011年4月20日 朝刊 福島第一原発の事故で、政府が一時、志願して現場で救命活動にあたる民間作業員や公務員に限り、放射線の被ばく線量を「限度なし」とするよう検討していたことが分かった。政府は今回の事故で作業員の線量限度を急き...
「我が国の命運を握る人が体育館で毛布にくるまっている。本当にこれは過酷だと思います」
›
現場の東電社員のストレスを危惧 診察の産業医が訴え 福島第1、第2原発の東京電力社員約90人を16~19日に現地で診察した愛媛大医学部教授の谷川武医師(49)=公衆衛生学=が共同通信の取材に応じ、「不眠を訴える人も多く、このままではうつ病や過労死のリスクがいっそう高まる」と指...
2011/04/19
前原誠司前外相グループの稲富修二氏、野田財務相グループの岡田康裕氏、小沢一郎元代表グループの空本誠喜氏ら7人が発起人で、「1回生の発言力確保が目的だ」としているが、党執行部は「小沢グループの倒閣に向けた仕掛けではないか」と警戒している。
›
小沢系が仕掛けた?民主の衆院1回生が勉強会 民主党の衆院当選1回の有志議員が19日、「国難に立ち向かうための勉強会」を設置し、国会内で開いた初会合に1回生(約140人)の3分の1を超える約50人が参加した。 前原誠司前外相グループの稲富修二氏、野田財務相グループの岡田康...
福島第一原発の安全対策について「確率の低い事象が重なることに対する考慮が十分でなかった」
›
「原発事故、回避できた可能性」世界の専門家16人声明 2011年4月19日19時3分 福島第一原発の事故をめぐり、国際的な原子力安全の専門家16人が国際原子力機関(IAEA)に再発防止に向けて声明文を提出した。事故について「比較的コストのかからない改善をしていれば、完全に回...
二つの津波をあわせもったメカニズムで、今回の津波は過去400年ほど大きな津波被害のなかった仙台平野や、福島と茨城の両県沿岸でも数キロにわたって浸水したとみられる
›
「明治三陸」「貞観」が合わさった可能性 東大地震研 2011年4月19日19時3分 東日本大震災の大津波は「明治三陸津波」(1896年)と「貞観(じょうがん)津波」(869年)の双方のメカニズムを持つ可能性があることが、東京大地震研究所の分析でわかった。高い波を伴った...
東電は19日、建屋内部の写真を公表し、「2、3号機の建屋内の状態が悪く、このままでは作業に入れない」との見解を示した。
›
レンズがくもって…放射線量データ読み取れず 東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋で実施した放射線量の調査で、データが十分取得できなかったことを明らかにした。 調査は18日、遠隔操作ロボット2台を使って行われた。東電社員らが映像を確認しながら、マジック...
公明党の加藤修一氏は「会議名を全部知っているか?」と菅首相に聞いたが、首相は会議名を答えられず
›
バカ?傲慢?天にツバする菅 笑止千万の「復興庁」慎重姿勢 2011.04.19
2011/04/18
1~3号機で「燃料ペレットの溶融」が起きていると推測。さらに、制御棒などと一緒に溶けた燃料ペレットが、下にたまった水で冷やされ、水面付近で再び固まっている=保安院
›
燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告 2011年4月18日21時32分 福島第一原発1~3号機の原子炉内にある燃料棒は一部が溶けて形が崩れている、との見解を経済産業省原子力安全・保安院が示した。18日に開かれた内閣府の原子力安全委員会に初めて報告した。保安院は...
宮城沖の海底が東南東に約30メートル移動=東北大学地震・噴火予知研究観測センター
›
宮城県沖の海底 31m動く 4月18日 20時46分 先月11日の巨大地震で、宮城県沖の海底が、東南東に31メートルも動いていたことが、東北大学の調査で分かりました。大学では「地震を引き起こした断層は40メートル近くにわたってずれていた可能性がある。大津波がどのように...
現地本部長は、3月11~15日が池田元久経済産業副大臣、15~29日が松下忠洋同省副大臣、30~31日が池田副大臣、4月1~5日が中山義活経産政務官で、現在は池田副大臣
›
「現地本部長 ころころ代わり、おわびする」海江田氏 2011.4.18 19:42 海江田万里経済産業相は18日の参院予算委員会で、福島市に置く政府の原子力災害現地対策本部の本部長が頻繁に交代しているとの指摘を受け「ころころ代わってはいけなかった。おわびする」と陳謝した。 ...
安全委は、試算図を公表しない理由について「放射性物質の放出量データが乏しい。試算図は実際の拡散状況と異なり、誤解を招きかねない」と説明するが、未公表の試算図の中には、実際の拡散と近似した傾向を示すものもあった。
›
拡散の試算図2千枚、公表は2枚 放射性物質で安全委 放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」で、福島第1原発事故後に2千枚以上の拡散試算図が作成されていたことが18日、分かった。SPEEDIは原発事故時の避難対策などに活用...
東電、清水社長、3月12日朝の首相の視察は「ベント作業に向けた視察で影響はない」と述べ、遅れとは無関係であるとの認識
›
原発避難、9カ月後帰宅に努力 参院予算委で首相、退陣拒否 菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、福島第1原発事故の住民避難について、東京電力が工程表で原発を安定状態に戻す期間に設定した6~9カ月後の時点で帰宅できるよう取り組む考えを表明した。東日本大震災復興のめどが付いた...
「福島原発事故対策統合連絡本部」会合の画像と音声抜きの映像を公開
›
福島第1原発:対策本部の映像公開 東電 15日に開かれた「福島原発事故対策統合連絡本部」の会合。右端は海江田経産相、中央は東京電力の勝俣会長=東電提供(共同) 東京電力は18日、今月15日に東京・内幸町の本店で開いた政府との「福島原発事故対策統合連絡本部」会合の画像と映像を公...
菅総理、「従来の先入観を一度すべて白紙に戻し、徹底的に検証する必要がある」
›
原子力行政 抜本的に見直しへ 4月18日 12時31分 菅総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた今後の原子力行政について、「従来の先入観を一度すべて白紙に戻し、徹底的に検証する必要がある」と述べ、安全性の確保の観点から抜本的に見直...
原子力安全委員会、震災38日目にして初めて福島入り
›
福島第一原発:原子力安全委38日目でようやく福島入り 原子力安全委員会の役割 国の原子力安全委員会(班目=まだらめ=春樹委員長、委員5人)の委員が17日、東日本大震災後初めて福島県庁を訪れた。国の原子力災害現地対策本部に「緊急技術助言組織の専門家」として派遣されたためだが、国...
「最近の武装勢力は、タリバンや(国際テロ組織)アルカイダなどさまざまなグループが入り交じり、パキスタン軍の影響力がますます及ばない状態だ」
›
パキスタン・アフガン:対タリバン和解合同委の設置で合意 【ニューデリー杉尾直哉】パキスタンのギラニ首相は16日、訪問先のカブールでアフガニスタンのカルザイ大統領と会談し、アフガンの旧支配勢力タリバンとの和解を目指す合同委員会の設置で合意した。米軍が両国で、タリバンを含む武装勢...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示